新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対し、また新たな武器が登場した。中外製薬が6月29日に承認申請した抗体カクテル療法の「ロナプリーブ点滴静注セット」がそれだ。カシリビマブとイムデビマブという2種類の抗体からなる製品で、軽症から酸素投与を必要としない中等症の患者に1回投与することによって重症化を抑える。

7月19日に厚生労働大臣が特例承認し、20日からCOVID-19の入院患者を受け入れている医療機関で使えるようになった。2種類の抗体を併用して点滴注射することから「カクテル療法」と呼ばれる。国内では米ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬「レムデシビル」など3種類がCOVID-19に転用されており、ロナプリーブは4番目に承認された治療薬となる。軽症者向けは初めてだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1522文字 / 全文1872文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?