横浜市立大学は4月20日、新型コロナウイルスを検出できる抗体の作製に成功したと発表した。作製した抗体は、かぜの原因となるヒトコロナウイルスなどは検出せず、新型コロナウイルスだけを検出できるものだ。インフルエンザの検査キットのように短時間で簡便に感染の有無を調べられる抗原検査キットの開発につながることが期待される。

 横浜市大大学院医学研究科の梁明秀教授を中心とした共同研究グループが開発したのは、新型コロナウイルスが持つ「ヌクレオカプシド(NP)」と呼ばれる抗原たんぱく質に対する抗体。新型コロナウイルスのNPをマウスに投与し、重症急性呼吸器症候群(SARS)やヒトコロナウイルスなどの近縁のウイルスには反応せず、新型コロナウイルスだけに結合する抗体を20種類程度、取得した。うち6種類が検査キットなどに利用できる高品質の抗体だという。

デンカのインフルエンザウイルスの迅速検査キット。デンカは新型コロナの検査キット開発にも乗り出している
デンカのインフルエンザウイルスの迅速検査キット。デンカは新型コロナの検査キット開発にも乗り出している

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1057文字 / 全文1432文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。