楽天メディカルの新しいタイプのがん治療が、日本の医療機関の間に徐々に浸透している。日本人研究者が考案した光免疫療法がそれで、同社は「アルミノックスプラットフォーム」と称している。日本以外の国では比較試験を実施中で、対象疾患を広げる臨床試験などにも取り組んでいる。

頭頸(けい)部がんに対する治療のもよう。薬剤を点滴で投与した後、レーザー光を照射する。外科医や放射線科医が治療に携わる点も、通常の薬物療法とは異なる(写真:楽天メディカル提供)
頭頸(けい)部がんに対する治療のもよう。薬剤を点滴で投与した後、レーザー光を照射する。外科医や放射線科医が治療に携わる点も、通常の薬物療法とは異なる(写真:楽天メディカル提供)

 楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏が、膵臓(すいぞう)がんを患った父を救いたいと探し回り、米国立衛生研究所(NIH)の小林久隆氏の研究に目を付けた──。2020年9月に厚生労働省が条件付き早期承認制度の下で承認した光免疫療法薬「アキャルックス」(セツキシマブサロタロカンナトリウム、開発番号=ASP-1929)の開発物語はこう始まる。

 光免疫療法は、がん細胞に結合する抗体と、光に反応する化合物、レーザー光とを組み合わせ、がん細胞を破壊する治療法だ。

光免疫療法のコンセプト
光免疫療法のコンセプト
●抗体薬物複合体を投与しレーザー光を照射 (出所:取材を基に編集部で作成)
[画像のクリックで拡大表示]

日本人のアイデアを形に

 NIHは12年夏、米アスピリアン・セラピューティクス(現楽天メディカル=米カリフォルニア州)という小さなスタートアップに小林氏の研究を実用化する許可を出した。だが、アスピリアンの資金調達は難航した。そこに現れたのが三木谷氏だった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4996文字 / 全文5512文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。