生物の遺伝情報であるゲノムをピンポイントで書き換えるゲノム編集技術。この技術を使って品種改良した農水産物が、事実上の販売認可を得始めた。SNSなどで認知され、オンライン中心で販売され、一般の食卓に上っている。第1回は、ゲノム編集食品の最新事情。

生物の遺伝子を操作する最新技術、「ゲノム編集」を利用した野菜や魚類が国内で流通し始めた。
2021年9月、種苗会社のパイオニアエコサイエンス(東京・港)が機能性成分「γアミノ酪酸(ギャバ)」の含有量を増やしたギャバ高蓄積トマトの販売を開始。水産ベンチャーのリージョナルフィッシュ(京都市)は、21年10月に肉厚にした可食部増量マダイ、11月には成長力を高めたトラフグの流通を開始した。
ゲノム編集とは、生物の遺伝情報が書き込まれた「ゲノム」の特定の部分をピンポイントで切断し、情報を書き換える技術だ。従来、親同士の交配により時間をかけて行っていた品種改良を、短期間で効率よく行える技術として注目されている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1136文字 / 全文1571文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?