新薬メーカーなどからなる日本製薬工業協会(製薬協)の岡田安史会長(エーザイ最高執行責任者)は1月20日に記者会見を行い、健康保険の給付範囲の見直しや、支払い能力に応じた負担構造の見直しなど、社会保障制度全般について「従来の枠組みを超えた国民的議論が必要だ」と訴えた。これまでにない踏み込んだ発言の真意はどこにあるのか。

1月20日にオンラインで記者会見した日本製薬工業協会の岡田安史会長
1月20日にオンラインで記者会見した日本製薬工業協会の岡田安史会長

 これまで業界団体として、革新的な医薬品に対する薬価の評価の見直しなどを要望してきた製薬協。この日の会見では岡田会長が「全ての医薬品を公的保険でカバーするのを見直す必要も出てくる」と言及するなど、医薬品メーカーにとって不利ともいえる内容にも踏み込み、社会保障制度に関する業界内外での議論を促した。

 背景にあるのは、「このままでは社会保障制度が立ちゆかなくなる」(岡田会長)との危機感だ。

 医薬品メーカーはこれまでに様々な感染症治療薬や抗がん薬、生活習慣病治療薬を開発し、疾患の克服に結び付けてきた。最近は低分子化合物でできた医薬品だけでなく、バイオ医薬や遺伝子治療、デジタル治療などの開発も推進。イノベーションによる疾患克服、健康維持・改善に弾みを付けようとしている。

 日本はこれまで、薬価制度の改革などを通じて革新的な医薬品・治療技術の登場を促そうと試みてきた。その一方で、国民皆保険制度の下、国内の医療用医薬品の市場が一定規模に抑えられてきたという事実もある。2016年と21年の医療用医薬品市場を比較すると、世界の市場が年平均5.1%で成長してきたのに対して、日本市場は年平均0.5%のマイナス成長だった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1210文字 / 全文1885文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「橋本宗明が医薬・医療の先を読む」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。