Focus 20
クルマ大転換 CASE時代の新秩序

-
サブスク型も拡大 ブリヂストンが狙う「つながるタイヤ」市場
タイヤ大手のブリヂストンは7月8日、中長期の事業戦略を公表した。時期は明らかにしなかったが、海外工場の生産拠点を再編する一方、タイヤから取得したデータを使ったサービス部門を強化する方針を掲げた。
-
ドラレコ販売急増 あおり運転厳罰化で「自衛」ニーズ
危険運転の適用範囲を広げる改正自動車運転処罰法が7月2日、施行された。走行中の車を妨害しようと車を接近させるなど、事故を引き起こす危険性があるケースを新たに取り締まりの対象とした。厳罰化を受けドライブレコーダーを購入する…
-
時価総額でトヨタ超えのテスラ コロナショックで独走状態
米EV(電気自動車)メーカー、テスラの「価値」の高騰が止まらない。同社の株式時価総額は7月1日にトヨタ自動車を抜いて自動車トップに立ち、その後さらに差を広げた。株価上昇の背景にあるのは、新型コロナウイルスの感染拡大による…
-
「現実解」のPHVに電池の壁、トヨタRAV4年内打ち止め
トヨタ自動車がSUV(多目的スポーツ車)「RAV4」のプラグインハイブリッド車(PHV)の国内受注を発売から約3週間で停止した。消費税込みで469万~539万円と決して安くない車両価格にもかかわらず、月販300台という販…
-
中小部品の「7月危機」回避へ 自工会などが支援策
日本自動車工業会は6月23日、自動車関連の中小企業を対象に資金調達を支援する「助け合いプログラム」の発足を発表した。自工会の会員となる自動車メーカーなどから集めた20億円を担保に信用保証することで、中小のサプライヤーなど…
-
二輪車市場に復調の兆し コロナ禍で「脱・3密」の移動手段に
コロナ禍で自動車の販売が大打撃を受ける中、二輪車市場に復調の兆しが出ている。全国軽自動車協会連合会によると、2020年4月の軽二輪車(125cc超250cc以下)の新車販売は前年同月比2.0%増の7772台。4カ月連続で…
-
二度目のリバイバルなるか 日産「縮小」計画の前途
日産自動車は5月28日、2023年度までの新たな4カ年計画を発表した。元会長のカルロス・ゴーン氏が1999年に打ち出した「日産リバイバルプラン(NRP)」を思い起こさせるような大規模な構造改革になる。閉鎖方針を示したスペ…
-
ADL・鈴木氏「進む『移動の選別』と販売オンライン化」
リーマンショック以上とも言われるコロナ禍のインパクトに襲われる自動車産業。新型コロナウイルスがもたらすニューノーマルは、自動車産業の構造をどう変えていくのか。モビリティーの動向に詳しいアーサー・D・リトル・ジャパンの鈴木…
-
東大・藤本教授「自動車生産、日本の地位は下がらず」
新型コロナウイルスの感染拡大でリーマン・ショック以上ともいわれる衝撃に襲われた自動車産業。アナリストたちは2020年の世界生産台数が前年比2割減るとのシナリオを描く。生産量が減るだけでなく、いつどこで生産がストップするか…
-
SBI証券・遠藤氏「米中欧の車販売回復は想定より早い」
新型コロナウイルスにより「リーマン以上のインパクト」(豊田章男トヨタ自動車社長)とされる荒波に襲われている自動車産業。経済活動の再開により工場の再稼働など徐々に事業は元に戻りつつあるが、自動車各社の経営にはこれから影響が…
-
米レンタカー大手ハーツ破綻 ウーバーとコロナが挟撃
米レンタカー大手のハーツが5月22日、経営破綻した。100年以上続く老舗企業だが、新型コロナウイルス感染拡大による利用者の急減により経営危機に陥っていた。ハーツは祖業であるレンタカービジネスで拡大路線を敷いたことで、急激…
-
車ネット販売、新型コロナで起動 トヨタは米国で主流に
対面が基本だった自動車販売のあり方が変わってきた。トヨタ自動車の4月の米国販売は、見積もりから決済までをオンラインで済ませる電子商取引(EC)が大半を占めたもようだ。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、世界の自動車販売店…
-
ホンダ、コロナ禍で試される「両輪経営」 二輪稼働まだ5割
リーマン・ショックや東日本大震災といった経営を揺るがす状況でも黒字経営を続けてきたホンダ。2020年3月期、四輪事業の連結売上高営業利益率が1.5%と低収益にあえぐなかでも、支えとなってきたのが新興国で販売を伸ばしてきた…
-
トヨタ8割減益予想 それでも章男社長が伝えたかった「安心感」
トヨタ自動車は12日、2021年3月期の連結営業利益が前期比8割減の5000億円となる見通しを発表した。コロナ・ショックで市場の先行きは見通せないが、豊田章男社長は「黒字を確保し、国内生産300万台を死守する」と強調。人…
-
キャンピングカーを休憩所に スタートアップ×トヨタが医療支援
モビリティー系スタートアップ企業による医療支援が活発になっている。フードトラック事業を手掛けるMellow(メロウ、東京・千代田)は医療従事者向けに食事を提供するほか、車中泊事業を運営するCarstay(カーステイ、東京…
-
急回復、中国の自動車市場は本物か 補助金・規制緩和がカンフル剤
中国乗用車協会(CPCA)は11日、4月の乗用車の販売が前年同月比5.6%減の143万台だったと発表した。3月は同約4割減から急回復した。新型コロナウイルスの拡大により自動車販売の落ち込みが世界で懸念されるなか、世界最大…
-
デンソー、品質費用2200億円 トヨタ系再編に「巨大化リスク」
デンソーが4月30日発表した2020年3月期の連結決算は、純利益が前年同期比73%減の681億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国や米国、欧州などで工場の操業度が低下したことが430億円の減益要因になったこ…
-
タクシーで出前OKに 新型コロナが変える乗り物ルール
国土交通省は、タクシーによる貨物配送を認める特例措置を開始した。これにより、全国のタクシー事業者は飲食店の料理を各家庭へ配送できるようになる。新型コロナウイルスの影響で需要が落ち込むタクシー業界と、ニーズの急増する宅配サ…
-
中国BYDと提携の日野自動車、狙うはEV電池
商用車大手の日野自動車が中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)と商用EVの開発で提携した。18年に独フォルクスワーゲンの子会社とEVの開発で提携をしていたが、今回のBYDとの協業の狙いは本格的なEVトラックの商用…
-
トヨタ、医療現場支援へ 望まれる「野戦病院」実現
トヨタ自動車がグループ総動員での新型コロナウイルス対策を加速させる。医療用の防護マスク(フェイスシールド)を生産するほか、感染者の移送にはタクシー車両を用意、病院向けに簡易ベッド台や仕切り壁も提供する。感染者の爆発的な増…