Focus 20
クルマ大転換 CASE時代の新秩序

-
優等生スバルに思わぬ死角 部品不足が「成功方程式」崩す
SUBARU(スバル)は2022年3月期、国内自動車主要7社の中で唯一、減収減益となる見通しだ。世界的な半導体不足による販売減の影響をカバーできず、業績の反転は来期以降に持ち越しとなる。スバルの成長を支えてきた「選択と集…
-
排ガス規制が「踏み絵」に 日産が欧州でのエンジン開発に終止符
日産自動車は電気自動車(EV)シフトが進む欧州向けのエンジン開発を終了すると表明した。2025年以降に導入される新たな排ガス規制が「踏み絵」となって、同社の決断を後押しした。100年以上にわたって自動車の動力の主役だった…
-
米でテスラ越え目指すGM、EVで攻勢 鬼門の電池が反撃のカギ
2021年に電気自動車(EV)の電池の不具合で大規模リコール(回収・無償修理)に追い込まれた米ゼネラル・モーターズ(GM)がEVで反転攻勢に出ている。主力ピックアップトラックのEV版を発表。続けてEVと車載電池の生産能力…
-
「国民車」軽自動車のEV化が始動 三菱自、200万円で先陣切る
三菱自動車は2022年度初めにも軽自動車タイプの電気自動車(EV)を発売する。政府による購入補助金を差し引いた実質価格を200万円に抑える。25年ごろには主要メーカーの軽EVが出そろう見込み。取り回しのしやすさや維持費の…
-
日産など3社連合もEVシフト加速 自動車各社、原料高の克服課題に
日産自動車・三菱自動車・仏ルノーの3社連合は、2030年までに新型電気自動車(EV)を35車種投入することを柱とする長期プランを発表した。だが、足元では電池に使うリチウムが史上最高値を更新するなど原材料の高騰が3社連合の…
-
日本製EV電池に欧州危機 トヨタ・パナソニック連合CO2削減へ
電気自動車(EV)の心臓部といえる電池で、国産品が欧州市場から締め出されかねない危機が迫っている。欧州の新規制で電池のライフサイクルでみた二酸化炭素(CO2)排出量の削減を求められるためだ。トヨタ自動車・パナソニック連合…
-
アップル、ソニーのEV参入は大チャンス 自社開発の動力装置に自信
電気自動車(EV)で、消え去るとされているのはエンジンだけではない。エンジンが生んだ動力を走行条件に応じて制御し、タイヤに伝えるトランスミッション(変速機)もその1つだ。CVT(無段変速機)世界最大手のジヤトコ(静岡県富…
-
EVの心臓部「eアクスル」は群雄割拠 日産も驚くジヤトコの提案
加速する電気自動車(EV)シフトの中で、既存のコア技術をEV向けに進化させ、常識を覆すゲームチェンジャーに脱皮しようとする部品メーカーの取り組みを紹介する。主戦場はEVの心臓部とされる動力装置「eアクスル」だ。
-
EV化で市場消滅の危機 エンジン部品メーカーが電池材料に活路
雲急を告げる電気自動車(EV)シフトが、自動車部品メーカーに変身を迫っている。 過去100年以上、車を支えてきたエンジンやその周辺装置は消えゆく運命にある。EV時代への生き残りをかけた部品メーカーの挑戦と試行錯誤を3回に…
-
アスクルと日野、宅配トラックのEV化探る 輸送効率の維持がカギ
オフィス用品販売のアスクルは商品の配達に電気自動車(EV)のトラックを使う実証実験に乗り出した。日野自動車が開発した小型車両を導入し、かつて使い勝手の面で壁に突き当たったEVの導入に挑戦する。運輸部門の排ガス削減は国の脱…
-
ダイハツが軽商用車を刷新、「ミカン箱3つ」の先にある電動化の壁
ダイハツ工業は新型の軽商用車3車種を17年ぶりに全面改良した。空間の無駄を徹底的にそぎ落とし、ミカン箱換算で3箱分積載量を増やした。主要ユーザーの宅配事業者や農家が使いやすいように配慮した新型車だが、この先には電動化とい…
-
トヨタがEV販売拡大 バイデン政権が背中を押した30年350万台
トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業の大幅拡大を宣言した。最重要市場といえる米国のバイデン政権がEVシフトを明確にしたことに背中を押された。ハイブリッド車(HV)なども販売する「全方位」路線を貫きつつも、EVで「負けない…
-
「人馬一体」のマツダが育む自動運転 ドライバーの異常を捉えて停止
マツダは2025年をめどに、ドライバーの異常を車が検知し、安全な場所まで退避する自動運転技術を導入する。実用化に先駆けて実車で体験してみると、車とそれを操る人の「人馬一体」を掛け声とするマツダらしい自動運転の1つの方向性…
-
マツダやトヨタが結集 「モデルベース開発」で変わるクルマづくり
自動車メーカーや部品メーカーでつくるMBD(モデルベース開発)推進センターが発足した。MBDを広く普及させることで新車開発を効率化でき、日本の自動車業界の国際競争力向上にも寄与するという。100年に一度とされる転換期を迎…
-
「いじめ」批判払拭に4年の腐心 トヨタ、調達先の負担軽減に本腰
トヨタ自動車が、調達先の生産活動の負担軽減に向け、本腰を入れた。慢性化していた「過剰品質」などを見直し、収益改善につなげる。CASEや脱炭素の転換期を勝ち抜くため、裾野企業の経営強化が急務だ。
-
30年全面EV化のボルボ 日本で狙う成長と脱炭素の一石二鳥
スウェーデンの乗用車メーカー、ボルボ・カーが電気自動車(EV)を2022年1月に日本で発売する。日本市場で同社が売り出す初のEVだ。ボルボは30年にEVの専業ブランドになることを宣言しており、日本でもその一歩を踏み出す。…
-
病み上がりの日産、電動化で反撃期す 2兆円投資と全固体電池が鍵
日産自動車が2030年度までの電動化戦略を発表した。カルロス・ゴーン元会長の逮捕から約3年、経営の混乱と深刻な業績低迷を経て、ようやく前向きな長期戦略を打ち出せるところまではい上がった。だが利益水準はなお低い。2兆円投資…
-
ホンダが挑むもう一つの“ゼロ” AIで事故死のない未来を現実に
自動車業界の悲願である「交通事故死ゼロ」。脱炭素に並ぶ長期目標を掲げるメーカーが増えている。ホンダは2050年までに自社製の自動車・二輪車が関与した事故による死者をゼロにすることを目指す。全世界で交通事故による死亡者は年…
-
新興国発、二輪車電動化の波 中国製5万円バイクは日本勢への刺客か
新興国を中心に二輪車の電動化に拍車がかかっている。電動化を好機とみる新興メーカーが相次いで新規参入し、既存の二輪車メーカーの牙城を切り崩そうとしている。中国では低速で航続距離が短いながらも5万円台の電動スクーターも登場。…
-
初のEVは「アイサイト」非搭載 スバルが映す中堅メーカーの苦悩
世界向けに発売する初めての電気自動車(EV)「ソルテラ」を11月11日に発表したSUBARU(スバル)。トヨタ自動車と共同開発した車両で、トヨタのEV「bZ4X」と兄弟車に当たる。基本的な仕様はほとんど同じで、近年のスバ…