マツダが2030年に向けた経営方針を発表した。電気自動車(EV)の本格投入は20年代後半と競合メーカーに比べて遅れる。当面は日米欧で展開する中・大型のエンジン車で稼ぎ、刈り取った収益でEVを開発する算段だ。世界的に加速するEVシフトにあえて逆らうかのようなマツダ流の戦略には、経営資源が限られる中堅メーカーの難しい宿命と、たとえ後発となってもEV市場で巻き返してみせるという意地が交錯する。

 「一言で言えば、極めてマツダらしい戦略だと思う」。11月22日、マツダが発表した2030年までの経営方針を聞いた証券アナリストはこう感想を漏らした。

 マツダは30年時点の世界販売に占める電気自動車(EV)の比率を25~40%と想定。電動化への対応に1.5兆円を投じ、独自開発するEVを20年代後半に本格投入する方針を示した。

 従来のEV比率の30年目標(世界生産の25%)と比べれば、最大で40%とした今回の方針はEVシフトを進めるというメッセージとも取れる。ただ競合メーカーに比べ野心的な目標とは言えず、また「25~40%」と大きく幅を取っているため、どこまで主体的にEVを拡大させるつもりなのか読みにくい。

「内燃機関をないがしろにはしない」

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3045文字 / 全文3585文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。