ヤマハ発動機の船外機を取り付けたパワーボート。欧米ではボート需要が高まり在庫不足が顕著に
ヤマハ発動機の船外機を取り付けたパワーボート。欧米ではボート需要が高まり在庫不足が顕著に

 コロナ禍が深刻になっている欧米で需要が増加し、在庫不足に陥っている製品がある。「ボート」だ。密を避け、海外旅行に行けなくなった人々は、次なるレジャーとしてアウトドアに目を向けている。

 11月9日、ヤマハ発動機は2020年12月期第3四半期決算を発表した。第3四半期までの累計の連結売上高は1兆671億円と前年同期比84%の水準に回復。3カ月間の実績では前年を上回った。前回予想で0円と見込んでいた通期の当期純利益を440億円と大幅に上方修正した。これは前期比約4割減の水準だ。

 急激な業績回復をけん引した一つの要因が、欧米マリン事業での「リベンジ消費」だ。日髙祥博社長は「新型コロナは人々の生活様式や価値観に大きな変化をもたらし、アウトドアレジャー商品を初めて購入するお客様が増えた」とコメントした。ファミリー層を中心にスポーツボートや水上バイクの販売が伸びたほか、モーターボートに取り付ける船外機の需要が想定以上に伸び、9月末の在庫水準は前年比41%と、供給が全く追い付いていない状況だという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り841文字 / 全文1296文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

3/14、4/5ウェビナー開催 「中国、技術覇権の行方」(全2回シリーズ)

 米中対立が深刻化する一方で、中国は先端技術の獲得にあくなき執念を燃やしています。日経ビジネスLIVEでは中国のEVと半導体の動向を深掘りするため、2人の専門家を講師に招いたウェビナーシリーズ「中国、技術覇権の行方」(全2回)を開催します。

 3月14日(火)19時からの第1回のテーマは、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」です。知財ランドスケープCEOの山内明氏が登壇し、「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」をテーマに講演いただきます。

 4月5日(水)19時からの第2回のテーマは、「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」です。講師は英調査会社英オムディア(インフォーマインテリジェンス)でシニアコンサルティングディレクターを務める南川明氏です。

 各ウェビナーでは視聴者の皆様からの質問をお受けし、モデレーターも交えて議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。

■開催日:3月14日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「特許分析であぶり出す中国EV勢の脅威」
■講師:知財ランドスケープCEO 山内明氏
■モデレーター:日経ビジネス記者 薬文江

■第2回開催日:4月5日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:「深刻化する米中半導体対立、日本企業へのインパクト」
■講師:英オムディア(インフォーマインテリジェンス)、シニアコンサルティングディレクター 南川明氏
■モデレーター:日経ビジネス上海支局長 佐伯真也

■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)

>>詳細・申し込みはリンク先の記事をご覧ください。