バリエーションこそ強み
日産は21年、栃木工場(栃木県上三川町)に「ニッサンインテリジェントファクトリー」と呼ぶ新たな生産技術を導入した。その目玉は「パワートレイン一括搭載システム(SUMO)」だ。EV、ガソリン車など異なるパワートレインの車種を同一ライン上に混流し、ロボットにより全自動で組み付ける。
日産は10年に発売したEV「リーフ」の時代から混流生産を選んだ。神奈川県の追浜工場では現在も小型車「ノート」などのガソリン車と同じラインでリーフを生産する。混流生産にする大きな理由の一つは電動車の生産規模が小さいことだ。日産のリーフの国内販売台数は年1万台ほどで、EVを大量生産するメドは立っていない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1420文字 / 全文2684文字
-
【締切迫る】初割で3月末まで無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割】月額プランが3月末まで無料
人気コラムも、特集もすべての記事が読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?