マツダが9月15日に正式発売した新型多目的スポーツ車(SUV)「CX-60」がライバルの苦境を尻目に快走している。事前予約を始めて3カ月で約9000台の注文を獲得。1台500万円を超える高価格帯のモデルが売れ筋だ。人気の理由はFR(前部エンジン・後輪駆動)方式を採用した製品そのものの魅力だけではないようだ。

マツダ「CX-60」の受注実績は累計で9000台に達した
マツダ「CX-60」の受注実績は累計で9000台に達した

 「試乗予約が殺到している」。3連休の初日となった9月17日、神奈川県のあるマツダ販売店の営業担当者は表情をほころばせた。

 客の目当ては、その2日前に正式販売となったCX-60。マツダが順次投入を計画する中・大型の上級SUV「ラージ商品群」の第1弾だ。今回発売されたモデルは新開発したディーゼルエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)。ガソリン車やプラグインハイブリッド車(PHV)など他のモデルは12月以降に販売を開始する。

 「計画(月2000台)を上回るペース」(青山裕大専務執行役員)で受注が積み上がっている。累計受注台数は予約開始から3カ月で9000台に達した。

 確かにCX-60の前評判は高かった。CX-60で採用したFR方式はスポーツ車や高級車などに採用例が多く、車好きの消費者の間で根強い人気がある。マツダがFR車を出すのは約20年ぶりだ。ただ人気の背景を探ると、商品の魅力だけではない別の事情も見えてくる。競合他社の苦境だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り911文字 / 全文1500文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。