中国の電気自動車(EV)最大手、比亜迪(BYD)が日本の乗用車市場に参入する。7月21日、EV3車種を2023年から投入し、販売店網も構築すると発表した。BYDといえばEV販売で首位の米テスラを追いかける中国勢のリーダーだ。これまで中国メーカーは不在で、EVに対する慎重論も根強い日本の乗用車市場に攻め込む。日本法人のトップは日経ビジネスの取材に「日本でのEV社会づくりに貢献したい」と意気込みを語った。
「(日本参入にあたって)時間をかけて研究した。日本のあらゆる人にとって電気自動車(EV)が身近な選択肢となるようにしたい」。日本法人、BYDジャパン(横浜市)の劉学亮社長は発表会でこう語った。自社のEVの強みとして、安全性と航続性能、豊富なラインアップ、手ごろな価格を挙げた。中国発のEVの乗用車が正規輸入で国内に上陸するのは初めてだ。

まず23年1月に多目的スポーツ車(SUV)タイプの「ATTO3(アットスリー)」の販売を始め、セダンや小型車も投入する。販売やアフターサービスを手がける子会社も設立した。BYDジャパンの東福寺厚樹執行役員は「車の購入においてリアルな体験は欠かせない。ウェブ販売には頼らない」と強調。25年末までに全国に100店超の販売店網を整備する方針を示した。
アットスリーは中国では2月に販売を始めた人気モデルで、オーストラリアやシンガポールなどでも売る世界戦略車だ。日本でこれと競合するSUVタイプのEVには、日産自動車「アリア」やトヨタ自動車「bZ4X」のほか、欧州メーカーの製品などもある。いずれも大容量バッテリーを搭載し、航続距離は約470~500キロメートル程度だ。アットスリーの差異化ポイントは価格になりそうだ。

BYDジャパンはアットスリーの販売価格を11月に公表するとした。中国での価格は14万~17万元(約290万~350万円)、豪州では約4万5000豪ドル(約420万円)だ。日本は豪州と同水準となることが想定される。アリア(539万円から)などを下回る価格設定になりそうだ。
内装デザインは「斬新」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2857文字 / 全文3748文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?