走行時に二酸化炭素(CO2)を出さず、地球温暖化を抑える移動手段として注目を浴びる電気自動車(EV)。だが、早稲田大学大学院の藤本隆宏ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授は、車の走行によって生じるCO2の削減策としてEVのみを是とし、それ以外を否定する論調に疑問を呈する。製造業、ものづくりを長年研究する藤本教授に根拠を聞いた(文中のEVは『バッテリーEV車』を指す)。

EVだけでは温暖化防止は無理
地球温暖化問題に対する自動車産業の在り方について「電気自動車(EV)のみでは解決策にならない」と指摘しています。どのような考えでしょうか。
藤本隆宏・早稲田大学大学院ビジネス・ファイナンス研究センター研究院教授(以下、藤本氏):EVの普及が、CO2の削減という目的に対してどの程度貢献できるのかについて、単純化した仮定を置いて試算してみました。
日本政府がパリ協定を踏まえて作成した2030年の自動車を含む運輸部門のCO2発生目標は年間1億6300万トンで、20年に公表された同部門の発生値(年2億1000万トン)から約2割少ない水準です。21年時点で国内には約6200万台の乗用車が存在し、運輸部門の年間CO2排出量のうち1億トン弱を占めています。
それを前提に「現状から30年までに乗用車で2割以上の排出削減(年2000万トン以上)」という目標に対して、EV、ハイブリッド車(HV)、内燃機関車がどの程度貢献するかを予測しました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3917文字 / 全文4559文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?