新型コロナウイルスにより「リーマン以上のインパクト」(豊田章男トヨタ自動車社長)とされる荒波にあるコロナ禍の自動車産業。経済活動の再開により工場の再稼働など徐々に事業は元に戻りつつあるが、自動車各社の経営にはこれから影響が出てくるとみられ、サプライチェーンや生産能力、販売手法の見直しは避けられない。
今後の自動車産業に何が待ち受けているのかを、業界に精通する識者やアナリストに聞いていく。初回は主に世界市場の展望について、長年にわたり自動車産業をウオッチし続けてきたSBI証券の遠藤功治企業調査部長に聞いた。

コロナショックで自動車販売が落ち込んでいますが、中国では回復がみられます。
遠藤功治・SBI証券企業調査部長(以下、遠藤氏):回復ペースは我々が考えていたよりかなり早い。足元で中国がプラスとなったが、当初は6月からとみていたので2カ月の前倒しだ。1~3月は大幅に下がり、工場が止まった2月には80%減となった。この期間に買わなかった人が4~5月に購入している。
国を挙げて、腕力で販売台数を持ち上げている印象だ。中国において車はGDPの1割とされ、間接的な波及効果も入れると3割くらいを占める。景気を元に戻すために自動車産業は重要で、中央、地方政府が総動員で策を打っている。ナンバープレートの発給制限緩和も効いている。SARSのときと同様、公共交通機関に乗りたくない人もマイカーを求めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2165文字 / 全文2774文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?