コネクテッドカー分野で合弁会社を設立すると18日に発表した、自動車大手の欧州ステランティスと電子機器製造の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業。合弁会社で開発した車載情報システムをステランティスの自動車に採用するだけでなく、他社にも外販していく計画だ。狙いはどこにあるのか。

ステランティスと鴻海が設立する新会社の名称は「Mobile Drive(モバイルドライブ)」。本社をオランダに置き、2社が半分ずつ議決権を持つ。
ステランティスは仏グループPSAと欧米フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が経営統合して2021年1月に発足したばかり。前身のFCAは20年1月に鴻海と電気自動車(EV)を開発・製造する合弁会社を設立する方針も表明しており、連携をさらに深めた格好だ。
新会社のモバイルドライブが手掛けるのは、ナビや音楽などの「インフォテインメント(情報・娯楽)」分野の車載情報システムだ。車内に複数のタッチパネル付きディスプレーを配置して、運転者への情報提供や車内環境の制御、動画再生などの娯楽の提供を行う「デジタルコックピット」の実現を目指す。
鴻海の経営トップである劉揚偉董事長は「モバイルドライブはステランティスだけでなく他社にも製品を提供していく」と述べ、ゆくゆくは「ティア1」(完成車メーカーにサブシステムを納めるメーカー)となる計画を明らかにした。完成車メーカーであるステランティスが、他の完成車メーカーにシステムを供給するサプライヤーにもなるわけだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1030文字 / 全文1678文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?