日産自動車が電気自動車(EV)の次世代電池となる全固体電池に関する研究開発(R&D)の成果を公表した。2028年度までに正式採用してEVの性能向上とコストダウンを実現し、EV市場での巻き返しを目指す。将来のEVの競争力を左右する次世代電池で先行しようと、自動車各社はしのぎを削っている。
「真のゲームチェンジャーになる最善の材料を試している」。日産は4月8日、全固体電池の開発状況を明らかにした。電解質の材料選びから、シート状の電極を積層する工程、安全解析などあらゆる要素技術で課題克服に向けて研究を進めていることを示した。

特に、材料選定では米航空宇宙局(NASA)のデータベースを活用し、数十万種類に及ぶ物質からAI(人工知能)で最適な材料を選ぶ研究にNASAと共同で取り組んでいることを明らかにした。
全固体電池にはEVが現在抱える課題の解決が期待されている。主流のリチウムイオン電池を巡っては、コストの高さや航続距離の制約、充放電を繰り返すことによる劣化の早さといった難点が指摘されている。
競争一変させる「究極の電池」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1705文字 / 全文2183文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?