ロシアによるウクライナ侵攻が様々な産業のサプライチェーン(供給網)を寸断しています。特に影響を受けているのが、裾野が広い自動車産業です。仏ルノーや独フォルクスワーゲンなど欧州勢だけでなく、ロシアに工場を構えるトヨタ自動車も戦略の見直しを迫られています。

影響は完成車や自動車部品だけにとどまりません。ウクライナは半導体製造に使われる「ネオン」で世界シェア7割を持ち、電気自動車(EV)の電池材料である「ニッケル」の1割はロシア産です。ロシアのウクライナ侵攻を受けてニッケル価格は高騰し、EV1台あたり1000ドルのコストアップ要因になるとの試算もあります。
日経ビジネスLIVEは日経クロステックと共同で、4月28日(木)19:00~20:00に「供給網寸断と資源調達危機、ロシア・ウクライナ紛争が自動車産業にもたらすインパクト」と題してウェビナーをライブ配信する予定です。登壇するのはシンガポールを拠点に自動車産業の分析を続けるフロスト・アンド・サリバンの本多正樹氏。特に供給が危ぶまれている部材は何か、完成車メーカーや部品産業はどのように戦略を再構築すればいいのかを解説します。
ウェビナーの後半では視聴者の皆様からの質問をお受けします。日経Automotive編集長の木村雅秀と、日経ビジネスで自動車業界を担当する小原擁も加わって議論を深めていきます。
主なテーマ(予定)
・各国の自動車メーカーが直面する危機と対策
・ウクライナのネオン供給途絶が半導体不足に拍車
・ニッケル高騰が電池価格に反映、EV1台1000ドルの値上げ要因に
・ロシアを迂回したBCPの策定が急務、その後の成長戦略は?

本ウェビナーは、日経ビジネス電子版の有料会員と日経クロステックの有料会員は無料で視聴できます。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り405文字 / 全文1191文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?