電気自動車(EV)大手の米テスラが普及価格帯のEV生産に動く。「我々の車に対する需要は無限にある。ただし手ごろな価格であることが重要だ」。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は米フォード・モーターが約100年も前に基本型を確立した自動車の生産方式を根本から見直し、製造コストを半減させるという驚きの計画を明かした。

投資家向け説明会の終盤で参加者からの質問に答えるテスラのイーロン・マスクCEO(中央、写真:テスラの中継映像から)
投資家向け説明会の終盤で参加者からの質問に答えるテスラのイーロン・マスクCEO(中央、写真:テスラの中継映像から)

 テスラが3月1日に米テキサス州の本社で開いた投資家向け説明会。質疑応答も含めて約3時間半に及んだ長丁場のイベントで、特に参加者の耳目を集めたのが、自動車の生産革新プランだった。しかも、いつ実現するかは分からないアイデア段階という代物ではなく、この日の説明会で正式発表したメキシコ工場に新たな生産方式を導入する方針を示した。

 従来の自動車工場では、まずプレス加工で造られた床、屋根、ドアパネルなど骨格部品が溶接され、車体が形づくられる。これが塗装された後にドアがいったん取り外され、内装品など数千点に上る部品を順次取り付ける。

 運転席前方のメーター類やオーディオなどで構成する「コックピットモジュール」はドアを外してできた開口部から組み込む。つり上げた車体の下にエンジンやトランスミッション(変速機)といった動力装置や足回り部品などをセットし、車体を下ろして組み付ける。最後にドアを再び取り付ける――。

既存の自動車工場の車体製造工程には溶接ロボットがずらりと並ぶ(スズキのハンガリー工場、写真:ロイター)
既存の自動車工場の車体製造工程には溶接ロボットがずらりと並ぶ(スズキのハンガリー工場、写真:ロイター)

 これは自動車工場の組み立てラインで見られる日常風景だ。テスラはこの製造プロセスを問題視する。狭い開口部に人やロボットが入り込こんで内装品などを取り付ける工程は確かに複雑だ。ドアを付けたり外したりするのも非効率で、しかも組み立て工程は一直線に並んでいるため、どこかでトラブルが生じると全体が止まる。

 「これではダメだ」。テスラのエンジニアリングを担当するバイスプレジデントのラーズ・モラビー氏は説明会でこう述べ、「(米フォード・モーターの創設者)ヘンリー・フォードがこの生産方式を発明して既に100年が経過している。変えることは容易ではないが、規模を拡大していくためには製造の在り方を考え直す必要があった」と話した。

テスラが提唱する新たな生産方式とは

 そこでテスラがイメージ映像で示したのが「アンボックストプロセス」と呼ぶ新たな生産方式だった。

 従来のように骨格部品を溶接して車体を造ったり、塗装したりはしない。まず車を車両前部、後部、底部、ドアとフロントフードなど、6つほどの大きなブロックに分け、それぞれを別々に組み立てる。

 シートなどの内装品やタイヤ、モーターなどもブロックごとにあらかじめ取り付けてしまい、塗装も必要に応じてそれぞれ施す。こうして「半完成品」となったブロックをガチャンと組み合わせれば車が出来上がるという寸法だ。長い組み立てラインは要らなくなる。

アンボックストプロセスではEVを6つほどのブロックに分けて組み立てて、最後に一体化させる(画像:テスラ)
アンボックストプロセスではEVを6つほどのブロックに分けて組み立てて、最後に一体化させる(画像:テスラ)

 同時並行で様々なブロックを生産することで効率を高める――。これが、テスラが提唱する新生産方式の核心だ。ブロックごとに生産することで、ロボットや人が作業しやすくなる効果もあるという。さらに、どこかのブロックの生産ラインがトラブルで止まってしまっても全体には影響しにくくなる。

次ページ 「当然の常識」を打ち破るか