巨大なソフトウエアを動かす「走るコンピューター」へと変貌する自動車。自動運転などをつかさどる「頭脳」となる半導体には、膨大なデータを瞬時に処理する能力と、過酷な環境下でも人間が安心して命を預けられる信頼性が求められる。陣取り合戦を制するのは誰か。覇権を争う半導体メーカーが火花を散らす。

■掲載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)風雲児テスラ、ソフトを主役に 「進化する車」で自動車業界揺さぶる
(2)ソニー・ホンダEV連合の衝撃 脱・車の発想でテスラ、アップルに対抗
(3)トヨタ、VWが開発急ぐ車載OS ソフトを制する者が「未来の車」制す
(4)自動運転技術で争奪戦 トヨタ・VWはM&A、グーグルも勢力拡大
(5)ファーウェイ、エピック…… ソフト化する車に商機、異業種群がる
(6)「iPhoneの頭脳の16倍」も 車載半導体、高性能化で火花
(7)巨大化する車載ソフト開発に人材難の壁 日産はインドの巨人と組む
(8)シンガポール丸ごとデジタル化 未来の車が社会課題解決担う

 世界中の自動車メーカーが今注目する半導体チップがある。米半導体メーカー、エヌビディアのSoC(システム・オン・チップ)「オリン」。毎秒254兆回もの命令をさばく処理能力を備え、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転の要として採用が広がる。

エヌビディアが開発した車載半導体「オリン」は自動運転や先進運転支援システムの頭脳として働く
エヌビディアが開発した車載半導体「オリン」は自動運転や先進運転支援システムの頭脳として働く

 2月、英自動車メーカーのジャガー・ランドローバーは2025年から全車種にオリンを採用すると発表した。エヌビディアは半導体やセンサーに加えて、電子地図、前方認識、経路分析、乗員監視などの機能を開発するソフトウエアを提供し、次世代ADASの開発加速を後押しする。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1629文字 / 全文2339文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。