車づくりでソフトウエアの比重が高まることは、自動車メーカーにビジネスモデルの再構築や自動運転など未来のキーテクノロジーの獲得を迫る。有望なテック企業を手の内に入れようとする争奪戦が激しくなっているほか、米グーグルや台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業などIT(情報技術)企業による陣営作りも盛んだ。
■掲載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります
(1)風雲児テスラ、ソフトを主役に 「進化する車」で自動車業界揺さぶる
(2)ソニー・ホンダEV連合の衝撃 脱・車の発想でテスラ、アップルに対抗
(3)トヨタ、VWが開発急ぐ車載OS ソフトを制する者が「未来の車」制す
(4)自動運転技術で争奪戦 トヨタ・VWはM&A、グーグルも勢力拡大
(5)ファーウェイ、エピック…… ソフト化する車に商機、異業種群がる
(6)巨大ソフト開発に人材難の壁 日産はインドの巨人とタッグ
(7)『iPhoneの頭脳の16倍』も 車載半導体、高性能化で火花
(8)シンガポール丸ごとデジタル化 未来の車が社会課題解決担う
今連載の第1回で紹介した、ソフトを更新することで機能を追加・改善させる米テスラの「進化する車」。無線を介したソフト更新の仕組み「OTA(オーバー・ジ・エア)」を、トヨタ自動車も高級車ブランド「レクサス」など一部の車種で特定の機能に絞って始めている。
トヨタが開発を進める自動車の基盤ソフト(車載OS)「アリーンOS」を実用化すれば、OTAに対応する車種やソフトの幅が一気に広がる見通しだ。ハードウエアとしての部品の性能の範囲内であれば、たとえ最新車ではなくても、性能の向上や多機能化を期待できる。
このことが、自動車業界に製販モデルの転換を迫っている。どういうことか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2020文字 / 全文2764文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?