生き残りをかけた競争が激化する自動車販売店。その町に根を張る地場資本のディーラーは、地域密着の取り組みに活路を見いだしている。
参考記事:「車を売らない」店も 全車種併売のトヨタディーラーが探る新境地
ディーラーが「選ばれる存在になる」という基本戦略はどの地域でも変わらない。ただし、都心部ではそのアプローチが少し異なる。そのキーワードとなるのが「CI(コーポレートアイデンティティー)」だ。
「商圏ではないお客様が遠くからはるばる店舗にやってくる」と話すのは、関東マツダ高田馬場店の片桐洋志店長。来客が増加し始めたきっかけは2016年、白地をベースに青色が使われた従来の店舗デザインから、黒を基調としたシックな内観にリニューアルしたことだ。

店舗の設計は、マツダ本体が主導する新CIが元になっている。マツダのデザイン本部がデザインを監修し、設計には広島出身の世界的建築家も携わった。高田馬場店では改装前と比べ、輸入車からの乗り換えユーザーを中心に、新規顧客が3~4割ほど増加した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1491文字 / 全文1943文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?