三菱自動車は2022年度初めにも、軽自動車タイプの電気自動車(EV)を発売する。政府による購入補助金を使って実質価格を200万円に抑える。25年ごろには主要メーカーの軽EVが出そろう見込み。取り回しのしやすさや維持費の安さを強みに普及し、国内で販売される新車の約4割を占める「国民車」となった軽自動車でもEVシフトの号砲が鳴る。
三菱自は1月半ばに開かれた自動車展示会「東京オートサロン2022」で、軽EVのコンセプトカー「K-EV concept X Style」を発表した。三菱自に約34%出資する日産自動車と、三菱自の共同出資会社NMKV(東京・港)が企画を担当。三菱自の水島製作所(岡山県倉敷市)で生産する。

三菱自は09年から21年3月末まで、世界初の量産EVをうたった小型車「アイ・ミーブ」を生産していたが、デビュー以来の累計販売台数は2万4000台にとどまった。その生産終了から1年を経て、三菱自は軽EVに挑戦することになる。
時代を先取りしながらも販売が振るわなかったアイ・ミーブの轍(てつ)を踏まず、軽EV市場を切り開けるだろうか。
三菱自の加藤隆雄社長兼CEO(最高経営責任者)は「軽自動車は車体も軽く、使われ方も街乗りが多い。そのため電池も少なくてすみ、価格も抑えられる」と話し、日本独自の車両規格である軽自動車とEVの組み合わせに合理性があると指摘する。
日本自動車販売協会連合会(自販連)などの新車販売統計によると、21年1~12月に国内で売れた新車は約445万台。その37%に当たる約165万台を軽自動車が占めた。この分野で消費者がEVシフトを受け入れるかどうかは、日本の自動車市場全体のEVシフトの行方も左右する。

アイ・ミーブで悔しい思いをした三菱自にとって、新型軽EVで軽自動車のEVシフトの道を切り開くことは悲願といってもいい。そのために実質価格を200万円に抑えることは譲れないポイントだった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1590文字 / 全文2419文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?