加速する電気自動車(EV)シフトで「変身」を迫られている自動車部品メーカーを追う今回の連載。その2回目となる今回は、既存のコア技術をEV向けに進化させ、常識を覆すゲームチェンジャーに脱皮しようとするメーカーの取り組みを紹介する。主戦場はEVの心臓部とされる動力装置「eアクスル」だ。

前回記事は『EVシフトで市場消滅の危機 エンジン部品メーカーが電池材料に活路

 富士山を真正面に望む静岡県富士市。日産を主要取引先とするジヤトコの未来技術センターでは、EV時代を生き抜く部品の開発が進む。ジヤトコはエンジンの回転力や回転数を走行条件に合わせて制御するCVT(無段変速機)の世界最大手だが、エンジンがなくなればCVTもなくなるといわれている。

 エンジンはある程度回転数を上げなければトルク(回転させる力)を大きくできないため、発進時や坂道などでは低速用のギア、速度が上がるにつれて高速用のギアを使う。だがモーターは動き始めから最大のトルクを発生できるため、変速機がなくても済むというわけだ。

 ジヤトコは存亡の淵に立っているかと思いきや、佐藤朋由社長兼CEO(最高経営責任者)は「これまでのコア技術を生かして十分競争していける」と自信を示す。切り札にするのが、モーター、モーターの制御に使うインバーター、モーターの回転数を調整してタイヤに伝える減速機を一体化したeアクスルだ。従来の車でエンジンと変速機が担ってきた役割をEV向けにひとまとめにした機構だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3990文字 / 全文4648文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「クルマ大転換 CASE時代の新秩序」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。