
藤田観光はコロナ禍による業績悪化を受け、大阪の結婚式場や宴会場として知られる「太閤園」(大阪市)を売却する。売却先や売却額は明らかにしていないが、2021年1~3月期に約329億円の特別利益を計上する。藤田観光は20年12月期の自己資本比率が1.2%と、債務超過寸前に陥っていた。
6月末で営業を終了する太閤園は、鉱山業などで財を成した藤田財閥の祖、藤田伝三郎氏が建てた邸宅がルーツ。伝三郎氏は米国で革靴の製造方法を学び、西南戦争で軍靴を大量に明治政府軍に納めたことから、莫大な利益を得る。その後、明治政府から秋田県の小坂鉱山の払い下げを受け、鉱山事業などで財を成した。戦後になると、藤田家の邸宅や別荘を一般に開放し、観光事業を開始。それが藤田観光のルーツだ。
太閤園は、明治の元勲、山県有朋から譲り受けた椿山荘(東京・文京区)、箱根の観光スポットである箱根小涌園とともに、藤田家から受け継いだ資産で、藤田観光のシンボルのひとつ。会社の象徴でもある太閤園を売るに至った背景を、伊勢宜弘社長に聞いた(聞き手は白井咲貴)。
2月12日に太閤園の売却を発表しました。
伊勢宜弘・藤田観光社長(以下、伊勢氏):手を打たなければ、2021年1~3月期に債務超過に陥るのは明らかでした。新型コロナの感染第3波で、大都市圏を中心に人の移動にストップがかかった。これでは危ないと思って、昨年11月半ばから財務体質の強化に向けて動き出しました。太閤園の売却が決まったのが、今年1月の中旬頃。苦渋の決断ではありましたが、会社を潰さないためには売らざるを得ませんでした。
「蜘蛛の糸」だと思いファンドとも交渉したが……
増資や金融機関からの支援は検討しなかったのですか。
伊勢氏:お頼みしました。でも先を見ると難しいと。
お取引のある30社ほどにも増資のお願いに行きました。でも(要請に応じてくれそうなのは)10社にも満たない程度。しかも額も我々が想定していた額には程遠いものでした。

1960年生まれ。1983年藤田観光入社。2008年、キャナルシティ・福岡ワシントンホテル社長兼キャナルシティ・福岡ワシントンホテル総支配人に就任。その後も複数のワシントンホテルで総支配人を務める。15年、取締役兼執行役員企画グループ長、19年3月より現職。(写真:竹井 俊晴)
筆頭株主であるDOWAホールディングスとは交渉したのですか。
伊勢氏:もちろん。ただ、先方の決算にもマイナスの影響を与えています。ですから、「何とか違う方法を考えてくれ」ということになりました。
実は、最後の「蜘蛛の糸」だと思って、ファンドとも交渉しました。でも資産売却のみならず、様々な厳しい条件を突きつけられました。自分の代だけでなく、後世にも会社を引き継ぐ責任があります。だからきっちりお断りしました。
資産売却しか手段がなくなった。
伊勢氏:株式や、使っていない土地、建物を含めて売ってきましたが、それほどプラス効果がありませんでした。
やはり、今営業しているようなところでも売れるものがあったら売るしかない。潰れるよりはそっちの方がまだいいだろうと思いました。
Powered by リゾーム?