「泣く泣く売ることにした」
大阪市内で2DKの空き家を民泊物件として運営している30代の男性はこう打ち明ける。新型コロナウイルスの影響で中国人観光客が激減し、事業の継続が困難になったためだ。
男性は2017年12月に民泊の運営を開始した。初期投資は120万円で、1カ月平均で45万円を売り上げていた。18年の台風被害で売り上げが月17万円に下がったこともあるが、「今回はそれ以上のインパクト」。新型コロナウイルスが最初に広がった中国からの予約はほぼキャンセルとなった。
現在残っている予約はほとんどが欧米からの旅行客によるもので、中国人観光客のキャンセルで空いたところに入ってきた分だ。男性はインバウンド(訪日外国人)需要を見込んで投資したが、今後しばらくは需要回復を見込めないとみて、2月下旬に200万円で物件を売り出した。もし200万円で売れれば初期投資を回収した上で多少の利益が出るが、まだ買い手は現れていない。
この男性の例のように、新型コロナウイルスの影響で民泊の継続が困難となり、物件を売り出す動きが相次いでいる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1287文字 / 全文1761文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「「おもてなし」の先へ サービス業は変われるか」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?