インターネットのSNS(交流サイト)上で、大手商社がスタートアップのビジネスモデルを「パクった(盗用した)」のではないかとの疑惑が話題を呼んでいる。三菱商事が2019年秋に始めた物流倉庫のマッチングサービスのウェブサイトが、16年設立のsouco(東京・千代田)のサイトに「似ている」と同社創業者が投稿したことがきっかけだ。企業の枠を超えた協業で新ビジネスを起こす「オープンイノベーション」の重要性が高まる中、大手とスタートアップの適切な付き合い方とは何かが問われている。

soucoのウェブサイト(左)と三菱商事の「WareX」のサイト
soucoのウェブサイト(左)と三菱商事の「WareX」のサイト
[画像のクリックで拡大表示]

 「提携や出資の話をしながら、大企業がパクったなら問題」「スタートアップがほかにマネできない速さで対抗するしかない」。「パクリ疑惑」を巡り、ツイッターでは起業家や弁護士の様々な意見が飛び交っている。

 発端は2月8日、soucoの中原久根人社長が、自身のフェイスブックで三菱商事のウェブサイトを指し、「これは似てるなw」と投稿したことだ。起業家らがツイッターで反応し、物流業界を超えて広がった。火を付けたともいえるつぶやきに対するリツイートは既に1200を超え、「スタートアップ業界で大きな話題になっている」(関係者)という。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り3518文字 / 全文4037文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「共創/競争・スタートアップ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。