シリーズ
鷲尾龍一の共創/競争・スタートアップ

(写真:PIXTA)
12回
-
休業寸前のスタートアップを救った「平時の振る舞い」
新型コロナウイルスの影響で業績が低迷し、休業が現実味を帯びたスタートアップ。その窮地を救ったのは、経営者の日ごろからの振る舞いだった。過去に培った信頼の大きさが、危機下でのスタートアップの生き残りを左右する。
-
アマ投資家がユニコーン候補探す コロナ時代の資金調達
1口10万円前後の少額から非上場企業に投資できる「株式投資型クラウドファンディング」が拡大する兆しが見えてきた。新型コロナウイルスの影響でプロ投資家の出資意欲が減退する中、スタートアップがアマチュア投資家からの資金調達に…
-
「スタートアップの4割が半年で資金不足に」、DTVSの斎藤社長
新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、スタートアップ企業の約4割が半年以内で運転資金不足に陥る恐れがあることが分かった。調査したデロイト トーマツ ベンチャーサポートの斎藤祐馬社長に対策を聞いた。
-
新型コロナは長期戦 伊藤忠岡藤会長「抑えて、じっと我慢する」
新型コロナウイルスの流行に沈静化の兆しが見えない中、伊藤忠商事が危機感を強めている。グループ会社のコスト管理を徹底し、総合商社トップクラスの最終利益を稼ぐ同社だが、岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は、「ここ数カ月の生…
-
三菱地所が開いたバー「変態」、副業チーママ・チーパパがつなぐ縁
三菱地所が2月、東京・有楽町に開いた会員制施設「有楽町『SAAI(サイ)』ワンダー ワーキング コミュニティ」。近年増えているコワーキングスペースの1つだが、ほかと少し違うのは施設中央にあるバーだ。店名は「変態」。
-
スタートアップは下請けじゃない 「お行儀」の悪さに気付かぬ大企業
SNS(交流サイト)で、三菱商事が2019年秋に始めた物流倉庫ビジネスが、スタートアップのsoucoのモデルを「パクった(盗用した)」のではないかと取り沙汰された。大企業とスタートアップが協業する際には、どういった点に配…
-
大企業とスタートアップの協業、問題は大手の「知財クレクレ病」
インターネットのSNS(交流サイト)で、三菱商事が2019年秋に始めた物流倉庫ビジネスが、スタートアップのモデルを「パクった(盗用した)」のではないかと取り沙汰されている。オープンイノベーションに詳しい森・浜田松本法律事…
-
倉庫ビジネスを巡る三菱商事の「パクリ疑惑」はなぜ生じたか
インターネットのSNS(交流サイト)上で、大手商社がスタートアップのビジネスモデルを「パクった(盗用した)」のではないかとの疑惑が話題を呼んでいる。三菱商事が2019年秋に始めた物流倉庫のマッチングサービスのウェブサイト…
-
丸井、脱「金太郎あめ店舗」狙う ネット系新興ブランド支援で新会社
ファッションビル運営の丸井グループは2月12日、新興ブランドを支援する新会社D2C(ディーツーシー)アンドカンパニーを設立したと発表した。D2Cとは販売代理店や小売店やなどを介さずに、ネットを通じて消費者に商品を直接販売…
-
お坊さんのリピート率ランキング イノベーションか冒涜か
インターネットで定額の葬儀を行うサービスのパイオニア、ユニクエスト(大阪市)が僧侶の「リピート率」を順位付けするアプリを開発した。ここ10年でネット葬儀サービスの認知度が高まる一方、信頼度はまだ不十分。僧侶の反発を招きか…
-
レシピ動画で出遅れたクックパッド、スーパー店頭から狙う巻き返し
若い世代を中心に料理レシピ動画を視聴する人が増えている。「デリッシュキッチン」をや「クラシル」といったアプリが認知度を高めている中、料理レシピの検索サイト大手のクックパッドは出遅れていた。
-
激戦の料理レシピ動画、競争はリアルの売り場へ
2019年秋、ウーバーイーツのアプリ上で注文できるメニューとして「ブラウニーバー」が登場した。2012年に創業した米動画メディアのテイストメイドで人気のレシピだ。テイストメイドは19年11月、レシピ動画に登場した料理を宅…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回