1人焼き肉ブームの先駆けとなった「焼肉ライク」などを展開するダイニングイノベーションが来店客と従業員が接触しないハンバーガー業態を新たに立ち上げた。極限まで効率化した店舗オペレーションにより、高い原価率を実現した「ブルースターバーガー」で2000店舗を目指すと強気な姿勢を見せる。外食業界は今、ロボットやAIが大量に投入され始め、接客も変わりつつある(外食にロボット、AI大量投入 「今どき人が接客?」は目前)。接客をなくしたファストフードはマクドナルドの対抗軸となるか。「牛角」を創業し、後にダイニングイノベーションも創業した西山知義氏に聞いた。

<span class="fontBold">西山知義(にしやま・ともよし)</span><br>1966年東京生まれ。牛角創業者。ダイニングイノベーション創業者。96年に牛角の前身となる「焼肉市場 七輪」を東京都世田谷区三軒茶屋に開業、97年に「牛角」の展開を始める。98年、レインズインターナショナルに商号変更。2000年ジャスダック上場。12年、レインズインターナショナルをコロワイドに売却。13年、ダイニングイノベーションを設立し、1人用ロースターを置いた「焼肉ライク」などをチェーン展開。
西山知義(にしやま・ともよし)
1966年東京生まれ。牛角創業者。ダイニングイノベーション創業者。96年に牛角の前身となる「焼肉市場 七輪」を東京都世田谷区三軒茶屋に開業、97年に「牛角」の展開を始める。98年、レインズインターナショナルに商号変更。2000年ジャスダック上場。12年、レインズインターナショナルをコロワイドに売却。13年、ダイニングイノベーションを設立し、1人用ロースターを置いた「焼肉ライク」などをチェーン展開。

テークアウト専門で、来店客と従業員が完全非接触のハンバーガー業態「ブルースターバーガー」の1号店が東京都目黒区に11月にオープンしました。コロナにより非接触でサービスを提供する技術や新業態が多く生まれる中での新店のスタートとなりました。

西山知義氏:ブルースターバーガーの構想が生まれたのは2019年の秋ごろのことです。実はダイニングイノベーションでも「非接触」を前面に押し出してはいないんです。メディア的には注目されやすいワードなのでしょうけど。

 主体にしているのは「キャッシュレス」。ブルースターバーガーの着想を得たのは、中国のカフェチェーン大手・ラッキンコーヒーを目の当たりにしたからです。現金のやりとりがなく、アプリ上で注文や決済をするビジネスモデルを見て、「次世代のファストフードは間違いなくこれが主流になる」と感じました。

ファストフードの中でもハンバーガーに焦点を定めた理由はなんでしょうか。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2388文字 / 全文3071文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「外食ウオーズ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。