定食チェーン大手、大戸屋の社員の一部が7月17日、大戸屋ホールディングス(HD)に対するコロワイドによるTOB(株式公開買い付け)に反対すると表明した。大戸屋HDは20日にも臨時取締役会を開き、TOBへの反対を決議する予定で、両社の争いは敵対的買収へと発展することになった。

会見に出席したのは事業会社、大戸屋の三上一郎執行役員直営事業部長ら4人。三上氏以外の3人は部長、課長、エリアのスーパーバイザーでいずれも幹部社員にあたる。従業員有志一同の要望として、大戸屋HDの株主にTOBに応じないよう求めた。コロワイド側が示す大戸屋HDの取締役候補者には、候補を辞退するよう呼び掛けている。
会見で三上氏は「コロワイドは大戸屋の経営理念を軽んじ、あるいは否定している。(コロワイド傘下になれば)店内調理を守れないのではないかという不安がある」と主張。コロワイド傘下となった場合には退社する意向を示している社員がいると明かし「私もコロワイド傘下となれば退社する意思だ。店内調理や『おいしい料理を提供する』という経営理念が薄まるのなら(大戸屋で)仕事をする意味はない」と話した。 個人株主の情に訴える狙いがあるようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り557文字 / 全文1067文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「外食ウオーズ」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
『外食を救うのは誰か』を刊行!

コロナ禍で大きな打撃を受けた外食産業。採算性の低さや人手不足は表層的な問題にすぎない。真の問題はコロナ禍前から変わっていなかった。
日経ビジネス記者がキーパーソンを表から裏から徹底的に取材し、外食産業の構造と課題を解き明かす1冊を刊行しました。約400万人が従事する約25兆円の産業を救うのは誰か──。
Powered by リゾーム?