世界全体で数十万カ所ともいわれるワイナリー。その中の最高峰を決める「ワールド・ベスト・ヴィンヤード(ブドウ園)2020」(7月発表)で、ワイン大手メルシャンが運営するシャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリー(長野県上田市)が、世界の30位にランクインした(アジア最高位)。大手メディアではほとんど報じられていないが、ワイン業界関係者にとってこれは「とんでもない快挙」(ワイン専門店オーナー)だという。

世界30位に選ばれたシャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリー
世界30位に選ばれたシャトー・メルシャン椀子(まりこ)ワイナリー

 世界中のワイナリーから選出されたトップ50には、フランスの銘醸地ボルドーの著名ワイナリー、シャトー・マルゴー(22位)、シャトー・ディケム(31位)、シャトー・ムートン・ロートシルト(33位)、米国のカリフォルニアワインの権威、ロバート・モンダヴィ・ワイナリー(5位)、オーパス・ワン・ワイナリー(20位)など、世界屈指のワイナリーが並ぶ。

 フランスは国別で最多の9つのワイナリーがトップ50にランクインし、欧州が半数を占めた。その一方で、1位はアルゼンチンのズッカルディ・ヴァレ・ド・ウコが獲得し、2位にはウルグアイのボデガ・ガルソンがなるなど、トップ10に4カ所の南米のワイナリーが食い込んだ。

世界30位が「とんでもない快挙」なワケ

 ワールド・ベスト・ヴィンヤードは、国際的に権威あるワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」や「世界のベストレストラン50」を主催する英ウィリアム・リード・ビジネス・メディア社が、2019年に始めた。特徴は、ワインそのものの品質を競うのではなく、ワインツーリズムにおける競争力を評価する点だ。

 選考方法はこうだ。世界を18の地域に分け、ワインや観光の専門家が36人ずつ選ばれる。合計500人以上の投票者(非公表)は、全世界のワイナリーを対象に「訪問することを薦めるワイナリー」を投票。製品の品質だけでなく、ワイナリーの受け入れ態勢や景観・環境、建築物、製品づくりの思想などを総合的に評価する。

 景観に優れた広大な畑や有名建築家の手による建屋を持ち、観光客の受け入れ態勢が整っている南米のワイナリーが上位に食い込んだのはこのためだ。もっとも、肝心のワインの品質が高いことは、訪問を薦める上での“大前提”となる。20年は1800以上のワイナリーがノミネートされた。

 日本は18地域の1つで、36人の投票者が参加した。投票者は自身が17年以降に訪問したことがあるワイナリーの中から7つを選ぶが、そのうち4カ所以上は自分が居住する地域以外でなければならない。つまり、世界の評価を勝ち取らなければ、トップ50にはランクインできない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1542文字 / 全文2647文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「令和時代の消費マーケティング・新潮流」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。