ビール大手4社の2020年上半期のビール類推定シェアで、キリンビールがアサヒビールを11年ぶりに抜き首位になった。巣ごもり消費の加速で、業務用に強いアサヒが苦戦。キリンは家庭用を伸ばした。ノンアルコール商品の拡大など、コロナ禍で酒類市場の構造転換が進みそうだ。

7月10日、ビール大手4社が20年上半期(1~6月期)のビール類(発泡酒、第3のビールを含む)の販売動向を発表した。2019年通年の市場シェアで、首位のアサヒビールは36.9%。後を追うキリンビールが、同35.2%と肉薄していた。
アサヒビールは「過剰なシェア争いをやめるため」(塩澤賢一社長)、20年からビール類の販売数量の開示を取りやめた。長年継続してきた、業界動向を把握する上で重要な基礎的な統計が失われることに業界の内外から批判が噴出。「勝ち逃げをするためではないか」との声まで上がった。
本誌は上半期の各社の推定シェアを算出した。20年上半期の業界全体のビール類の販売数量は、流通への調査などから、前年同期比で約90%とビール大手各社は推定している。この数字から、アサヒを除く3社の上半期の販売数量(各社の開示データから本誌算出)を引くと、アサヒの販売数量の推定値が導ける。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1516文字 / 全文2051文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「令和時代の消費マーケティング・新潮流」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?