米アマゾン・ドット・コムの影響が広がる米小売業の中にあって、米ウォルマートの業績が好調だ。小売りの世界に攻め込むアマゾンの向こうを張り、デジタル化に多額の投資をしてきたことが功を奏している。
日経ビジネス1月20日号ではウォルマートの事例から小売業の未来を考える特集記事を掲載する。それに先立って、先日取材で訪れた米国におけるウォルマートの現状をリポートしたい。今回は同社の主要業態であるスーパーセンターで見た「未来の店舗」を目指す動きを取り上げる。
家具、工具から食品まで。様々な商品が並ぶウォルマートの主要業態である「スーパーセンター」。ここでは、「未来の店舗」を予感させる新しい機器が複数あった。

その1つが、オレンジ色の巨大な「ピックアップタワー」。顧客がインターネットで買った品物を、店舗で受け取るための巨大な保管機械だ。生鮮品を取り置くオンライン・グローサリー・ピックアップ(OGP)とは異なり、一般商品が対象になる。記者も米国でアプリをダウンロードして、実際に試してみた。


アプリではまず、取りに行く店を選んで設定してから、購入する商品を探す。米国南部アーカンソー州のウォルマート本社の目の前にあるスーパーセンターを指定し、商品を検索。商品ページで、選んだ店舗でのピックアップが可能かどうか調べられる。
商品を選んで会計が済むと、メールでもアプリでも準備の状況が確認できる。記者が購入したヘアアイロンは店舗に在庫があり、購入から1時間40分後に「用意できた」とのメールが届いた。






記者が買ったアイロンは小さいためか、奥の保管庫から従業員が持ってきてくれた。サイズや繁閑などによって運用は柔軟にしているようだ。

ウォルマートは2018年に700店舗でピックアップタワーを設置した。訪れた店舗でもピックアップタワーの場所を示す看板が目立っており、すでに来店客にかなり浸透しているようだ。


この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2423文字 / 全文2449文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?