原材料の高騰や急速な円安トレンドなど、様々な外的要因が重なり、生活用品の値上げラッシュが続いている。小売りや外食などの業界に逆風が吹く一方、あえて価格を据え置く「やせ我慢」戦術を選ぶ企業が目立ってきた。物価上昇に賃上げが追い付かず節約志向が強まる中、価格維持は消費者の購買意欲を喚起する一手となるだろうか。

世間の値上げラッシュに対抗するドン・キホーテの売り場
世間の値上げラッシュに対抗するドン・キホーテの売り場

 「世の中の値上げに負けてたまるか!!」「魅せますドンキの底力!」―ー。

 「驚安の殿堂」を掲げるドン・キホーテが、「値上げの秋」に徹底抗戦を表明した。10月17日から1カ月限定で小麦粉やトイレットペーパーなど生活必需品201品目の価格を据え置くキャンペーンを始めたのだ。なぜ、このタイミングだったのか。

 「市場に値上げ前の在庫がなくなり、真に価格高騰の局面を迎える時期が今だった」。ドン・キホーテを展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの担当者はそう説明する。

 原材料や輸送費の高騰、急速な円安トレンドなどが重なって10月は、2022年最大の値上げラッシュとなった。帝国データバンクによると家計負担は食品だけで年間7万円増える。「驚安」をうたうドンキは、家電製品や日用品、電気料金などあらゆる物価が上がる今こそ、踏ん張りどころと判断した。

MEGAドン・キホーテ渋谷本店の入り口に掲げた201品目価格据え置きの宣言
MEGAドン・キホーテ渋谷本店の入り口に掲げた201品目価格据え置きの宣言

 ドンキは都市型店舗で約5万~6万点、大型店の「MEGAドン・キホーテ」では約10万点の品ぞろえを誇る。多種多様な商品をミックスして粗利率を調整することで、価格維持の原資を捻出。さらに1カ月とキャンペーン期間を区切って最大限の販促予算を確保した。

 生活する上で本当に必要とされ、「値上げされては困る」と思われる商品をプライベートブランド(PB)、ナショナルブランド(NB)を問わずえりすぐった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り608文字 / 全文1344文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。