家具日用品大手・ニトリホールディングス(HD)が、腰を据えて物流改革に取り組み始めた。輸送費や原材料費が高騰する中、同社は全国に分散していた賃借の物流センターを2025年までに大規模な自社物件に集約。コスト削減を図る。その初手として、創業の地である北海道に設立した「石狩DC」が9月末から稼働する。従業員の負担を減らす工夫を凝らした同拠点は、将来の労働力不足も見据えた新しい物流拠点のモデルを目指す。

 札幌市中心部から車で30分ほど行くと、道央圏の海の玄関口となる石狩湾新港に到着する。この港に隣接する工業団地で、東京ドーム約2つ分の敷地面積を持つ物流施設が9月末から稼働する。家具日用品大手・ニトリホールディングス(HD)が建てた「石狩DC(ディストリビューションセンター、在庫保管型物流センター)」だ。

 船からの積み荷を港湾近くで受け入れる仕組みで、国内の輸送コストが削減できるという。延べ床面積は約7.7万平方メートルで、手狭になっていた既存の札幌DC(札幌市)の約2.1倍。物流量の拡大で他にも倉庫を借りていたといい、集約して効率化を図る。

9月末から本格稼働を始めるニトリの新物流拠点「石狩DC」
9月末から本格稼働を始めるニトリの新物流拠点「石狩DC」

2032年に世界3000店舗へ

 ニトリHDの成長戦略は出店数の増加がエンジンだった。1967年に「似鳥家具店」として北海道で創業後、72年には「100店舗・売上高1000億円」の30年計画を掲げた。90年代に本州へ進出し、2003年には100店舗に達する。世界市場にも目を向け、現在は32年までに「3000店舗・売上高3兆円」とする目標を旗印としている。

[画像のクリックで拡大表示]

 22年2月期決算で、ニトリHDは35期連続の増収増益を達成。現在の店舗数は本業の「ニトリ」のほか、インテリア雑貨の「デコホーム」やホームセンターの「島忠」などを合わせて国内708、海外93の計801店舗となる。23年3月期はさらに141店舗を増やし、36期連続の増収増益を見込んでいる。しかし、国内での積極的な出店攻勢は、やや風向きが変わりつつある。

 「店舗を増やした分のDCが必要になるが、今後(国内の店舗数は)極端な増え方はしないだろう。そこで、土地を買ってある程度の規模で(自社運営のDCを)実現することにした」――。ニトリHDの似鳥昭雄会長は8月、石狩DCの完成セレモニーで、物流改革の経緯についてこう話した。

石狩DCの完成セレモニーであいさつした、ニトリHDの似鳥昭雄会長
石狩DCの完成セレモニーであいさつした、ニトリHDの似鳥昭雄会長

 店舗数増加と足並みをそろえてDCを新設してきたが、「3分の2は賃借物件。今後は統廃合を考えていく」(似鳥会長)という。高速出店計画が一定の節目を迎えたこともあり、25年までに総額約3500億円をかけて、全国8カ所にDCを整備する計画も明かした。一部の既存DCの活用も含めて国内を8ゾーンに分割。店舗への入出荷とEC(電子商取引)の需要に備える仕組みを構築する。初期費用はかかっても家賃の支払いを減らせると見込んだ。

 物流改革の次の一手は、11月に神戸港近くで完成予定の「神戸DC」。23年秋には名古屋港近くの「名古屋DC」を新設する。海外生産が9割を占めるニトリ商品はコンテナ船で運ばれるため、港湾近くの物流拠点は不可欠なのだ。加えて、高速道路近くの拠点も開設予定で、24年春ごろには埼玉県幸手市の圏央道沿いに「幸手DC」がオープンする。「コスト削減に向け、整備を早めたい」(ニトリHDの松元史明副社長)と言う。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1189文字 / 全文2566文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。