インターネット上の仮想空間「メタバース」で開かれるイベントに出展する企業が徐々に増えている。今夏に開催した世界最大級のイベント「バーチャルマーケット2022 Summer」には約60社が参加。新型コロナウイルス禍が長引き、実際の店舗に訪れる来客数が戻らない中、企業はデジタルになじみのある20~30代を新たな客層として取り込もうと試みる。メタバース空間には独特の“作法”もあり、企業もノウハウを蓄積し始めている。
メタバースは「メタ(超越した)」と「ユニバース(宇宙)」を合わせた造語だ。パソコンと接続したゴーグル型の端末、ヘッドマウントディスプレー(HMD)を装着すると、高解像度のコンピューターグラフィックス(CG)でつくられたメタバース空間がレンズを介して目に映る。端末にはセンサーが備わっており、首や身体の向きを変えることで映像も動き、あたかも自分自身がその場にいるような錯覚を楽しめる。

このメタバースで操作する「自分」はアバター(分身)と呼ばれ、両手に持ったコントローラーで操る。アバターはユーザーの実際の容姿に似せることも、性別や体形が現実と異なるキャラクターに変えることもできる。仮想空間で「もう1人の自分」を演じることが面白さの一つで、利用者はマイクを使って他のアバターとの交流を楽しむ。やっていること自体は、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」などを介したオンライン飲み会と似ている印象がある。

こうしたメタバース空間では定期的に”お祭り”が開催される。その一つが2018年創業のスタートアップ、HIKKY(ヒッキー、東京・渋谷)が手がける世界最大級のイベント「バーチャルマーケット(Vket)」だ。同年8月に初めて開催し、以降はほぼ半年ごとのペースで催している。サークルや企業がメタバース上で使えるアバターなどの3次元(3D)データを販売するほか、EC(電子商取引)サイトに遷移して実際の商品の購入もできるのが特徴だ。
出展する企業名に驚きの声
「4年間でこれだけ楽しくなってきた」「熱意ある企業さんが増えてきた」――。8月13日、YouTube(ユーチューブ)上でライブ配信された「バーチャルマーケット2022 Summer」の開会式では、アバターとなった司会の2人があいさつし、同日から始まった第8回に出展した約60社の名前を順に読み上げた。知名度の高い企業が登場するたびに、コメント欄では驚きの声が上がった。

実際、こうしたメタバース空間に新たな商機を見いだし、出展する企業は徐々に増えている。21年12月に開かれた前回(第7回)は、約2週間でのべ約100万人が来場し、過去最多となる約80社が参加した。HIKKY代表取締役CEOの舟越靖氏は「新型コロナウイルスのまん延以降、企業からのメタバース参入についての相談を月数百件受けている」と明かす。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1695文字 / 全文2896文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?