中小・零細規模の小売店やメーカーが、自社のEC(電子商取引)サイトを設ける動きが活発になっている。そんな中、注目されているのが、専門知識がなくてもECサイトをつくれるアプリを提供するカナダのショッピファイだ。同社のサービスは既に世界で100万以上の店舗で利用されているという。新型コロナウイルスの感染拡大で店舗の営業に制限がかけられたことから、日本でも4月の新規利用者が3月の1.5倍と急増した。
楽天市場やアマゾン・ドット・コムを通じたネット通販は、ノウハウの乏しい中小零細企業にとってはハードルが高い。出店のための審査などが必要なほか、販売額に応じて一定の手数料がかかるからだ。ショッピファイを利用して自社のECサイトを構築すれば、そうした手数料負担が抑えられ、出店に関する時間も節約できる。ショッピファイ日本法人(東京・渋谷)のマーク・ワング代表に、足元の状況や今後の日本のEC市場の見通しを聞いた。
新型コロナウイルスの感染拡大で人々が外出を控え、ECの利用は増えているようです。ショッピファイは、ネットで商品を販売したい人がITの専門知識がなくてもECサイトを開設できるアプリを定額で提供しています。足元の利用状況はいかがですか。
マーク・ワング・ショッピファイ日本法人代表(以下ワング氏):今年の4月は3月に比べ、新しい事業者(店舗)の登録が50%伸びました。そして、ショッピファイのプラットフォームで運営する日本のECサイトで買い物をした人の数は、同期間に77%も増えました。

カナダのマギル大学卒業後、2002年JPモルガン・チェース入社。シティグループを経て、10年からインドネシアなどアジアでスタートアップ企業の支援に従事。16年ショッピファイ入社、17年から現職
EC拡大10年分が数カ月で動いた
新型コロナは、事業者と買い物客、両方のオンライン化を加速しています。新型コロナの発生前から、ECを使う事業者や買い物客の数は増えると想定していましたが、一気に加速した。2030年に到達すると思っていた数字に、20年に到達できそうです。この10年ゆっくり動いていたものが数カ月で動いたという印象です。
緊急事態宣言により、お店を閉めたり、短縮営業したりしなければいけなくなり、ECを始めた事業者も多いようです。
ワング氏:ショッピファイは新型コロナが猛威を振るったこの2カ月、どのようなプロダクトや機能が人々を助けるかを考えることに集中してきました。日本だけではなくグローバルで事業者が生き残り、アフターコロナで栄えるためのプロダクト開発に集中しています。
具体的にはどのような機能を追加していますか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1896文字 / 全文2913文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?