サントリー食品インターナショナル(BF)は法人向け軽食販売サービスの「ボスマート」を本格展開する。スナック菓子や菓子パンなどの軽食を新たな商材として売り込み、低迷する自動販売機事業の底上げを狙う。自販機での飲料販売は市場の縮小が続き、中でもオフィスに設置された自販機にはリモートワークの浸透が追い打ちをかける。利便性や購入動機の創出によって利用を拡大するのが狙いだ。

ボスマートは棚に陳列された軽食を取って、支払いは自販機のボタンで行う仕組み
ボスマートは棚に陳列された軽食を取って、支払いは自販機のボタンで行う仕組み

 オフィスや工場などに設置している自販機ボタンの「余り」をセルフレジとして活用し、他の食品メーカーの商品を販売する。例えば3月30日の説明会場に設置されていた自動販売機では最下段の1列、10個のボタンが全てボスマート用。ボタンの上には、スナック菓子、カップ麺、菓子パンなどのパッケージの写真が並んでいた。

 こうしたサービス分野には、江崎グリコ子会社のグリコチャネルクリエイト(大阪市)が展開するオフィス向け置き菓子サービス「オフィスグリコ」や大手コンビニチェーンが展開する自販機コンビニなどの先駆者がいる。ボスマートの差別化のポイントとして挙げられるのは「価格設定の柔軟性」「新たな機器の設置が不要」といった利点だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1704文字 / 全文2206文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。