
東京・銀座に100円ショップ「ダイソー」の看板が現れた。ダイソーだけではない。その下に2つのブランドが併記されている。
「DAISO(ダイソー)」「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」「THREEPPY(スリーピー)」
大創産業(広島県東広島市)が2022年4月15日、初のトリプルネーム(3枚看板)を引っ提げ、銀座デビューを果たしたのだ。
ニトリ撤退、攻め込むダイソー
場所は、低層階に「UNIQLO TOKYO(ユニクロトウキョウ)」が入る大型商業施設「マロニエゲート銀座2(旧プランタン銀座本館)」の6階。このビルには22年1月10日までニトリが5階と6階に店舗を構えていた。ニトリが撤退し、ダイソーが攻め込んだ。今回の3枚看板店は、大創産業初の「グローバル旗艦店」という位置づけである。
約1650平方メートル(約500坪)のワンフロアに、ダイソー、スリーピー、スタンダードプロダクツの3店舗が“同居”する。
「3ブランドを融合させることで、感動価格、感動品質、感動体験がワンストップで実現できる場を提供できると確信している。トライ・アンド・エラーを繰り返しながら、本当に世界で通用するのかを、世界中の情報が集まるこの銀座という街でチャレンジしてみたい」
大創産業の鈴木拓取締役はこう力を込める。実際、訪れるとこう思うに違いない。
ダイソーだが、ダイソーではない――。
というのも、100円ショップのダイソー売り場に加え、これまでのダイソーでは考えられなかった商品がダイソーとは違う屋号で展開されているからだ。注目は、スタンダードプロダクツとスリーピーである。
国産の「ちょっといい」商品がずらり
100円(税別、以下同)の商品が9割を占めるダイソーに対し、スタンダードプロダクツとスリーピーは300円の商品が中心。価格帯が上がる一方、暮らしを彩るちょっと上質な商品を、そろえている。特にスタンダードプロダクツの店頭は、まるでインテリアショップのような趣だ。
目を引くのは、国内のものづくり産地と組んだメード・イン・ジャパンの商品群。スプーンやフォーク、深皿といったカトラリー(食器)は新潟県燕市で製造し、300円から展開している。
パン切りナイフ、キッチンナイフ、ペティナイフはそれぞれ1000円。いずれも刃物産地として名高い岐阜県関市の職人が手作りした本格派だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3055文字 / 全文4083文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?