1月31日、国内で百貨店3店が相次いで営業最終日を迎えた。都心、郊外、地方とそれぞれの実情に合わせた商業施設に生まれ変わる予定だ。一方、2月1日に予定されていたそごう・西武の株式譲渡は延期になった。新たな商業施設像をどのように描くのか。
1月31日、東急百貨店本店(東京・渋谷)には午前10時半の開店前から多くの客が殺到した。各フロアでは閉店セールを実施し、レジの前には長蛇の列ができた。地下1階の食料品フロアでは、午後3時すぎには商品棚の多くが空になっていた。

午後7時に閉店を迎えると、店前で稲葉満宏店長が最後のあいさつ。東急グループの商業施設で今後も東急百貨店の売り場が続くことに触れ、「今後も渋谷でご愛顧を賜りたい」と語った。報道陣のフラッシュを浴び、集まった人たちから拍手を受けながら一礼。シャッターを下ろして半世紀の歴史に幕を閉じた。

人気の商品カテゴリーは移設
「今日ですべてが終わるわけではない」
そう話すのは、同店の食料品フロアで責任者を務める川口淳統括マネジャーだ。人気カテゴリーの商品は売り場を移して営業を続ける。店がなくなった後もいかに顧客をつなぎとめるか、あの手この手の策を練る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2349文字 / 全文2867文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「小売りの未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?