米アマゾン・ドット・コムをはじめとするEC(電子商取引)の成長で、あらゆる小売業が岐路に立たされている。店に行かなくてもネット通販で必要なものが手に入る時代。店舗網や売り場を広げることで事業を拡大してきた小売業は今、店舗の役割は何かという難しい課題と対峙している。未来の小売業の姿を探る。(写真:PIXTA)
シリーズ
小売りの未来

115回
-
アダストリアが新業態、商品もスタッフの働き方も変えた店の形
アパレル大手アダストリアの業績が好調だ。主力ブランドの「グローバルワーク」を中心にカジュアル衣料を伸ばしている。そして、新たなニーズと人手不足という課題に挑戦し、新たなブランドを立ち上げた。変化する需要に敏感に対応したと…
-
ワークマン、パナソニックHD子会社とタッグ “着るエアコン”で攻勢
作業服大手のワークマンが2023年5月、スイッチ1つで冷却と加熱を切り替えられる「冷暖房服」を発売する。“着るエアコン”とも言えそうなこの製品はパナソニックホールディングス子会社との共同開発だ。異色タッグの狙いは何か。
-
イトーヨーカ堂、店舗を2割超削減 創業家が果たす役割とは
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が子会社のイトーヨーカ堂の店舗について、首都圏以外のエリアからほぼ撤退する方針を固めた。グループ全体でコンビニとスーパーストアの融合を進める中、イトーヨーカ堂の創業家が果たす役割にも…
-
リユース店「セカスト」が海外に攻勢 地場で“自給自足”目指す
国内で800店舗近く展開するリユース店「セカンドストリート」が海外出店を加速している。2023年2月末時点で海外出店数は49店舗。競合他社がやむなく撤退を強いられる中で、なぜセカンドストリートの出店は順調なのだろうか。
-
そごう・西武の売却に待った 「回復できない損害」と従業員ら訴え
セブン&アイ・ホールディングス(HD)の百貨店子会社そごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却する計画に「待った」の声がかかった。そごう・西武の従業員と元従業員の2人が2月27日、株式売…
-
北海道の雄「セイコーマート」 空路と鉄路で運ぶ“旬”
北海道最大のコンビニチェーン「セイコーマート」を展開するセコマ(札幌市)が、空路と陸路を活用して道外パートナーとの連携を深めている。ANAあきんど(東京・中央)とは、ANAの昼便の貨物室の空きに着目。航空コンテナでいよか…
-
さらば義理チョコ ジェンダーレスが変えるバレンタインの愛情表現
バレンタイン商戦に変化が起きている。需要を支えたバラマキの「義理チョコ」は、精神的な負担やテレワークの普及で激減。女性の8割が「参加したくない」とのアンケート結果もある。一方でステイホームやおひとりさま需要で、家族や恋人…
-
全国で相次ぐ百貨店の閉店 西武池袋本店はどうなる?
1月31日、国内で百貨店3店が相次いで営業最終日を迎えた。都心、郊外、地方でそれぞれの実情に合わせた商業施設に生まれ変わる予定だ。一方、2月1日に予定されていたそごう・西武の株式譲渡は延期になった。新たな商業施設像をどの…
-
ファストリ、年収を最大4割増 グローバル企業への道のり
ファーストリテイリングが2023年3月から報酬を改定し、人材への投資を大幅に強化すると発表した。グローバルに優秀な人材を獲得するため、大胆な給与水準の見直しに踏み切った。
-
「三十貨店も選択肢」伊藤元重・東大名誉教授が語る百貨店の未来
苦境が続く百貨店業界。かつて人々が押し寄せたのはなぜなのか。経済産業省の「百貨店研究会」で座長を務めた伊藤元重・東京大学名誉教授は「スターバックス」に来店する理由に例えて説明する。「三十貨店になることも選択肢」と語る百貨…
-
松屋はなぜ地方に活路を求めたのか 百貨店あの手この手の生存戦略
松屋銀座(東京・中央)を彩っていた装飾品が、北陸の百貨店・大和富山店のショーウインドーで「第二の人生」を送っている。装飾品はいわば店の顔だが、倉庫で寝かせておくよりも、理念に共感してもらえる他店に貸し出す決断を下した。地…
-
成城石井のIPO申請取り下げ ローソンが見直した子会社の「価値」
欧米各国で利上げが相次ぐ中、世界的な景気後退への懸念が国内にも及んでいる。コンビニ大手ローソンでは、2022年9月に連結子会社の高級スーパー・成城石井(横浜市)の東京証券取引所への株式上場を申請したが、12月になって取り…
-
アルコール量「20g」ってどれくらい? 適正飲酒が変えるお酒の楽しみ方
缶ビールなどのアルコール飲料で、アルコール度数の「%」表示に加え、純アルコール量「g」の併記が進んでいる。忘年会や新年会でお酒を飲む機会が増えるこの時期、意識すべきは「20g」という数字。節度ある適度な飲酒量は、厚生労働…
-
人は100円、犬は2万円 年末おせち商戦に見る「メリハリ消費」
世相を映す鏡となる年末のおせち商戦。2022年は好きなものにお金をかける「メリハリ消費」の傾向が鮮明だ。ローソンストア100は物流費や原材料費の高騰を克服して、販売量を年々伸ばす「100円おせち」の商品群を拡充。一方、百…
-
三越伊勢丹が東南アジア再挑戦 事業モデル見直しフィリピン攻略
三越伊勢丹ホールディングス(HD)がフィリピンの首都マニラに「MITSUKOSHI BGC」(三越BGC)を開業した。日本の百貨店が同国に進出するのは初めて。2020年にタイから撤退した同社は東南アジアに再挑戦する。過去…
-
「個とつながる百貨店」 三越伊勢丹HD細谷社長の描く地方戦略
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は2022年、そごう徳島店(徳島市)や松坂屋豊田店(愛知県豊田市)が撤退した商業ビルに「三越」を冠した小規模のサテライト店を相次いでオープンさせた。狙いは、日常的なニーズに応えつつ、地方…
-
そごう去りし徳島 “拾う神”三越がDXで地方と東京を橋渡し
2020年8月にそごう撤退で「百貨店ゼロ県」となった徳島県だが、幸いなことに“拾う神”がいた。同じ四国で展開する三越伊勢丹ホールディングス(HD)傘下の「高松三越」だった。同社はギフトなど厳選した商品を扱うサテライト店を…
-
「ほぼ土下座のお願い」そごう徳島店の撤退で三セク社長が見た地獄
セブン&アイ・ホールディングスの百貨店子会社「そごう・西武」の売却が決まり、注目されるのが地方店舗の存続だ。徳島県は2020年夏にそごうが撤退し「百貨店ゼロ県」となった。施設を管理してきた徳島市の第三セクター「徳島都市開…
-
ZOZO、“売らない”実店舗で進める「感性のデータ化」
衣料品通販のZOZOは12月に初の実店舗をオープンする。しかしこの店舗、服や小物を販売しない。来店客に「似合う」スタイルを無料で提案するタッチポイントとして機能する。EC(電子商取引)専業を25年間貫いてきたZOZOが実…
-
そごう・西武を買収するフォートレス 「テナント化が再生の軸に」
セブン&アイ・ホールディングスが百貨店子会社そごう・西武を米フォートレス・インベストメント・グループに売却すると決めた。そごう・西武は3期連続の赤字と苦しんでいる。フォートレスはどう再生させるのか。山下明男在日代表が日経…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回