シリーズ
Books

-
星野佳路氏とドラッカー「事件が会社を強くする」
星野リゾートの星野佳路代表は、現場で起きる「事件」を大事にしている。「事件」とは、ドラッカーがイノベーションを起こす7つの機会の1つにあげる「予期せぬ失敗」であり、ダイヤモンドの原石のようなもの。そんな持論を自らの言葉で…
-
『嫌われる勇気』著者に問う「ティール組織は実現可能か?」
アドラー心理学の理想は、ティール組織と重なる――。岸見一郎氏はそう指摘する。上司も部下も対等の人間として、互いを叱ることもほめることもしない。そんな組織運営は、現実に可能か? 経営者の疑問に答える。
-
早野龍五先生に聞く、ツイッターで「科学的な議論」は可能か
あれから10年。ウェブ上での情報発信は増えるばかり、その中からフェイクを見抜くことは難しくなる一方です。「科学的」という言葉が持つ印象も、あまり良くなったようには思えません。
-
日本はもっと貧しくなる。財政赤字をためないと法律で定めよ
金融業界を知り、同じ憂慮を抱く二人が、未曽有の危機、中央銀行としてのタブーに踏み込んだ日本銀行と金融政策、今後考えられる日本の危機、さらに日本の金融が目指すべき形などについて語り合った。対談の第3回は、日本でも広がりつつ…
-
渋沢栄一と明治の起業家たちに学ぶ、噴き出す失敗を成功に変える力
実行に移す前に、確実に見通せる未来などほとんどない。産業立国日本の礎を築いたほどの人々でも、最善をつくしながらやってしまった失敗、遭遇してしまった唐突な苦難があった。それらを乗り越え成功した起業家の危機突破力、脱出・逆転…
-
出口治明氏「日本はアメリカと仲良くするしかない」
出口治明さんが語り下ろす、教養としての「地政学」入門。日本が実効的な軍事同盟を結べる国は、3つだけ。中国、EU、そしてアメリカ。では、この3つから、どれを選ぶか? 国民感情と相互のニーズを比較検討すれば、答えはおのずと浮…
-
日銀が破綻したら、新たな中央銀行をつくって再出発するしかない
金融業界を知り、同じ憂慮を抱く二人が、未曽有の危機、中央銀行としてのタブーに踏み込んだ日本銀行と金融政策、今後考えられる日本の危機、さらに日本の金融が目指すべき形などについて語り合った。対談企画第2回は、今日の深刻な財政…
-
オナラで島流しにされた人と領地を得た人から学ぶ危機突破力
避けようとしても、起きてしまう失敗。平安時代、宮中で一発おならをしてしまった藤原義忠(ふじわらののりただ)は罰を与えられ、豊臣秀吉天下の時代、秀吉の御前でプーとやってしまった御伽衆(おとぎしゅう)は播磨と備中に合わせて2…
-
「DVと貧困」を知る僕が、データ分析を続ける理由
「DVからの両親の離婚」と「ひとり親家庭の貧困」を体験している、データサイエンティストの松本健太郎さん。独自の視点から、エンゲル係数や貧困率を分析。データも踏まえて「学びの重要性」を訴える。
-
円は紙クズに? コロナ後に来る「日銀破綻」の危機
かつてモルガン銀行勤務時代に「伝説のディーラー」として名を馳せ、国会議員も務めた藤巻健史氏は最新刊『藤巻健史の資産運用大全』でも財政破綻への備えを説く。一方、通信社記者として金融業界を取材してきた作家の相場英雄氏も、最新…
-
「寛容」とは優しさではない。外部を取り込むための方便だ
寛容というものは、たぶん我々にとっても、誰にとっても同じなんだろうけど、面倒くさいものなわけですよ、ツールとして寛容を持ち出さなきゃいけない事態は、なるべくだったら避けたい。
-
『嫌われる勇気』著者「怒りを言葉に変えていこう」
「罵詈雑言を浴びて育った子どものほうが、大人になってパワハラに負けない。だから叱って育てていいのでは?」。カヤックの柳澤大輔CEOの問題提起に、哲学者の岸見一郎氏は、断固としてノーと答える。
-
「見たくない現実」を知れば、中国とアセアンに日本の活路はある
コロナ禍で世界が苦しむ中、経済がいち早く回復している中国の存在感が増している。米中対立が深刻な中、中国はASEAN(アセアン)との結びつきを強めて成長を加速させている。大半の日本人が知らないチャイナ-アセアン(大中華経済…
-
出口治明氏「日本が軍事同盟を結べる国は、世界に3つだけ」
出口治明さんが語り下ろす、教養としての「地政学」入門。「日本が実効性のある軍事同盟を結べる国は、世界に3つしかない」と喝破する、」出口さん。その3カ国とは、どこ? 日本列島の地理的な特殊性に、経済規模など加味して分析する…
-
『不寛容論』に学ぶ、「不愉快な隣人」への振る舞い方
自分と「異質」と感じたもの、「不愉快な隣人」に対して、人はどのように振る舞うべきか。古くて新しいこの問いに『不寛容論 アメリカが生んだ「共存」の哲学』(森本あんり著、新潮選書)という本が示された。
-
金融バブルが崩壊すると瞬く間に「カネ余り」が「カネ詰まり」に
コロナ禍が長引く中、高値を更新し続ける株式市場。だが、バブルも懸念される高値相場が崩壊する可能性は高まっている。日本の金融の闇に迫る小説『EXIT イグジット』の著者、相場英雄氏、書籍『金融バブル崩壊』を執筆したさわかみ…
-
出口治明氏「国は引っ越せないから、地政学が生まれた」
出口治明さんが語り下ろす、教養としての「地政学」入門。国は引っ越しできないから、地政学は生まれた。狩猟社会に、地政学は要らない。シンプルで力強い視座から、新興国ドイツに起源を持つ、地政学の成り立ちを解説する。
-
中国とアセアンの巨大経済圏、勃興の裏に驚異の「華僑ネットワーク」
コロナ禍で世界が苦しむ中、経済がいち早く回復している中国の存在感が増している。米中対立が深刻な中、中国はASEAN(アセアン)との結びつきを強めて成長を加速させている。大半の日本人が知らないチャイナ-アセアン(大中華経済…
-
マーケティングとは「ひらめき」なのか「分析」か?
マーケティングに必要なのは「センス」か、あるいは「分析力」か。データサイエンティストが考察する。ケースとして取り上げるのは、ネスレの「キットカット」。ひらめきの裏にあった「フォトダイアリー法」とは。
-
「ドラえもん」からも学べる借金の恐ろしさ
コロナ禍が長引く中、高値を更新し続ける株式市場。だが、バブルも懸念される高値相場が崩壊する可能性は高まっている。日本の金融の闇に迫る小説『EXIT イグジット』の著者、相場英雄氏、書籍『金融バブル崩壊』を執筆したさわかみ…