世界的なヒットになった小型ビジネスジェット機の「HondaJet(ホンダジェット)」。2015年の運用開始から今では約160機が世界で運用されており、小型ジェット機分野における販売シェアは2017年から3年連続で世界トップに君臨する。

 そんなホンダジェットの設計・開発責任者がホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEO(最高経営責任者)の藤野道格氏だ。ホンダに入社してから30年間航空機の開発に携わり、ユニークな小型ビジネスジェット機をゼロから設計し、商用化まで実現させた。

 そんな藤野氏が『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)の著者の1人である一橋ビジネススクール教授の楠木建氏とオンラインで対談した。

 技術革新への対応など過去の経営判断を振り返り、今の経営に生かす「逆・タイムマシン経営論」を読んで、「さまざまな共感と気づきが得られた」と語る藤野氏。航空史に名を残すエンジニアであり、航空機メーカーの経営者でもある藤野氏は同書を読んで何を感じたのか。対談記事の第1回では航空機産業における思い込みと歴史に学ぶことの重要性などについて語り合った。

(司会はクロスメディア編集部長、山崎良兵)

<span class="fontBold">楠木 建(くすのき・けん)</span><br />一橋ビジネススクール教授。1964年生まれ。89年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略。(写真:的野弘路)
楠木 建(くすのき・けん)
一橋ビジネススクール教授。1964年生まれ。89年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年から現職。専攻は競争戦略。(写真:的野弘路)
<span class="fontBold">藤野 道格(ふじの・みちまさ)</span><br >ホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEO。1960年生まれ。84年に東京大学工学部航空学科卒業後、ホンダ入社。航空機の開発に関わり、「HondaJet」の設計・開発責任者。2006年から現職。「Aircraft Design Award」(米国航空宇宙学会)、「ケリー・ジョンソン賞」(SAEインターナショナル)、「ジューコフスキー賞」(国際航空科学会議)を受賞。
藤野 道格(ふじの・みちまさ)
ホンダ エアクラフト カンパニー社長兼CEO。1960年生まれ。84年に東京大学工学部航空学科卒業後、ホンダ入社。航空機の開発に関わり、「HondaJet」の設計・開発責任者。2006年から現職。「Aircraft Design Award」(米国航空宇宙学会)、「ケリー・ジョンソン賞」(SAEインターナショナル)、「ジューコフスキー賞」(国際航空科学会議)を受賞。

藤野さんとは、山崎が責任者を務めた2014年の「日本イノベーター大賞」で大賞を受賞された際に、取材して記事をまとめさせていただいて以来です。大変ご無沙汰しております。当時は「HondaJet(ホンダジェット)」が商用化される直前で、藤野さんの気持ちのこもった受賞スピーチと美しい機体が舞い上がる動画に感動したという声が多く寄せられました。

 さて今回は、『逆・タイムマシン経営論』の共著者である楠木さんと藤野さんの対談をお願いしたいと思います。

楠木建(以下、楠木):今日はお時間をつくっていただき、ありがとうございます。

藤野道格(以下、藤野):日経ビジネス電子版で「逆・タイムマシン経営論」の連載を読ませていただいていた時、とても面白いと思いました。

楠木:ありがとうございます。

藤野:航空機開発に携わるには、常に長期的な視野でいろんなものを見なければなりません。10年前に考えたことに基づき現在の仕事をやっていて、今は10年先のことを考えて仕事をしないといけない。だから、自然と長期的なものの見方になっています。

 また私は長年アメリカに住んでいますが、日本との違いを感じることが多い。ですからそれについて、いつか自分で本を書きたいと思っていました。そんな時に楠木先生の『逆・タイムマシン経営論』に出合って、とても上手にまとめてあるなと感心しました。

 実は、私も(画面上で見せて)こういうふうに10年前の日経ビジネスを持っていて、時々見直しています。ですから逆・タイムマシン経営論を読んで、先生が私よりも先に、そしてとても面白くまとめられていて、先を越されて半分悔しいなと思うところもありました(笑)。

オンラインで対談する藤野氏(左)と楠木氏
オンラインで対談する藤野氏(左)と楠木氏

楠木:私は大学教授という職業柄、調べ物をする機会が多いのです。今はデジタルで情報が整理されているので、キーワード検索をすると一発で欲しい情報が見つかります。

 しかし学生時代はそうではありませんでした。図書館の書庫で、目当ての記事を電話帳みたいな雑誌記事索引のバインダーで探して、メモを取って、書庫に行って記事のコピーを取る。今なら1秒でできることを、2時間くらいかけてやっていました。その作業の中で、自然と目当ての記事以外のいろんな記事が目に入ってきます。

次ページ とんちんかんな20年前の記事が逆に面白い