今回は、出雲社長の悩み相談の続きです。
岸見先生の説く「民主的なリーダーシップ」に共感するという出雲社長ですが、「実践しようとなると、非常に難しい」と感じるポイントがあると、前回うかがいました。
具体的には、次の2つです。
【1】 会社で共に働く仲間に対し、怒らないこと。
→ どうしても怒りの感情がにじんで、相手を萎縮させてしまうことがある。
【2】 「ありがとう」をたくさん言うこと。
→ 岸見先生の本を読んで心がけているが、言葉に心がこもらないときがある。
今回は、最初の悩みについて。これは、『嫌われる勇気』にもある「課題の分離」に関わる問題ですね。
岸見: 「課題の分離」は、本当に難しいのです。
こちらの記事でも触れました。
「課題の分離」とは、例えば、子どもが勉強しないのは、子どもの課題なのだから、親が口出しすべきではない、といったことですね。ただし、職場の人間関係では、親子関係と違って、部下の失敗などに、上司が口出ししないわけにはいきません。それでも、上司が部下の課題を指摘するとき、叱ったり、怒ったりすることは、あってはならないというのが、岸見先生の考えです。
しかし、現実に同じ失敗を繰り返すような人がいたとき、怒りの感情がまったく湧かないというのは難しいと思います。
岸見:基本に立ち返るなら、「課題の分離」は、最終的な目標ではありません。究極の目標は「協力」です。
出雲:はい。
岸見:人と人とが協力して生きていくということが一番、大事なのであって、親子関係でも、職場の人間関係であっても、最終的には「協力する」ことが必要です。
ただ、協力するときに、「誰の課題か」が分からなくなっていることが多いです。だから、もつれた糸をときほぐすように、「これは、あなたの課題」「これは私の課題」というふうに分けてから、協力していかなくてはいけない。
アドラー心理学では、「共同の課題にする」と言います。

1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健氏と共著、ダイヤモンド社)、『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『老後に備えない生き方』(KADOKAWA)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。

ユーグレナ社長 1980年生まれ。東京大学農学部卒。2002年、東京三菱銀行入行。2005年8月、ユーグレナを創業。同年12月、微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に世界で初めて成功。起業を志すきっかけとなったのは、東京大学に入学した1998年、インターンシップで訪れたバングラデシュで「日本では出合うことのない、しかし世界に確実に存在する本当の貧困」と出合い、衝撃を受けたこと。ユーグレナ由来のバイオ燃料の開発などでも注目を集める。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む