(前回はこちら→「英国で接種開始。『9割に効くワクチン』の真実と、今我々がやるべきこと」)
山中(以下、編集Y):峰先生にはロングインタビューでの連載当初から、「いま、ある程度分かっていることをたんたんと、分からないことは『分からない』」というスタンスでお話をいただいているんですが、本(『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』)も出ましたし、今回はあえて、予測をお願いしたいと思います。
峰 宗太郎先生(以下、峰):予測ですか。本の中では追加コンテンツとして、名古屋市立大学教授の鈴木貞夫先生に、「外れない予想」のやり方を伺いましたね。
編集Y:はい。「推測を基に予想をしない」でした。
……大事なのは、データと推測を分けて考えることですね。「分からないけれど、こういうことじゃないか?」という仮定を挟めば挟むほど、確かさは減少しますから。私は基本的には怖がりなので、そういうことをあんまりやらないんです。
(『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』 第8章 根拠の薄い話に惑わされない思考法 241ページ 鈴木貞夫先生の発言より)
峰:そうです。では、推測を可能な限り控えて、現状のデータから予測できることを挙げてみましょう。非常に短期的なところのみになってしまうとは思いますが……。
編集Y:お願いします。
追跡調査の能力が足りなくなると
峰:近々の話、短期予測として考えると、まずPCR検査の陽性率は上がる可能性があるでしょうね。これは流行が拡大しているからです。
編集Y:流行が拡大するから、検査で陽性と出る人が増える。はい。
峰:そこで怖いのは、まず、コンタクトトレーシング(濃厚接触者調査・クラスター対策)のキャパシティー(感染者、濃厚接触者の追跡調査の能力)が足りなくなってしまうことです。これは現実に起こり始めていて、ひどくなればコンタクトトレーシングの対象を絞らなくてはいけなくなる。
編集Y:あっ、コロナ対策分科会の尾身茂会長が12月6日のテレビ番組で「保健所が疲弊して、クラスターの感染源を見つけるという方法が取れなくなっている」と発言していましたね。そうするとどうなるのですか?
峰:そうすると、誰が濃厚接触者なのかが分からなくなる。これは真のピンチです。「PCR抑制派」などと、不本意なラベルを張られている私からしても、です。なぜか、お分かりですか?
Powered by リゾーム?