30万人を突破した日本で学ぶ外国人留学生。アニメやマンガなど日本のポップカルチャーに関心を持ち、日本が大好きな人も多い。卒業後に日本企業で働くことを希望する留学生も多いが、就職活動がうまくいかなかったり、就職できたとしても短期間で辞めたりする場合が少なくない。
そんな外国人留学生たちの実態に迫ったのが、新刊『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか? 外国人エリート留学生の知られざる本音』だ。著者である九門大士氏は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向けの英語コースで教えており、亜細亜大学の教授として外国人留学生について研究を続けている。

そんな九門氏が、民間出身の校長として公立の中学校や高校で教育改革に取り組み、12月に書籍『革命はいつも、たった一人から始まる』(ポプラ社)を発売する教育改革実践家の藤原和博氏と対談した。テーマは、ダイバーシティ(多様性)を叫ぶ一方で同質化が進む日本社会、そして個人の働き方だ。人生100年時代において、幸せなキャリアを形成するカギについて議論した第2回の記事に続き、今回は「社長になるよりもカッコいい生き方とは何か」など生き方について議論する。(司会は山崎良兵=日経BP・クロスメディア編集部長)

教育改革実践家。1978年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェロー。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。16年~18年、奈良市立一条高校校長を務めた。主な著書に『校長先生になろう!』(日経BP)、『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略』(ダイヤモンド社)など。

亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。東京大学公共政策大学院で外国人留学生向けに英語で「日本産業論」を教える。慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。JETRO(日本貿易振興機構)にて中国・アジアにおける人材マネジメント・企業動向のリサーチなどを担当。中国・清華大学経済管理学院にて1年間の研修。2010年にグローバル人材育成を主業務として独立。東京大学工学部特任研究員などを経て、現職に就く。主な著書に『アジアで働く』(英治出版)など
藤原和博(以下、藤原):ところで九門さんは、そもそもなぜ外国人留学生に関心を持つようになったのでしょうか。
九門大士(以下、九門):私はもともと米国など英語圏の国に興味がありました。しかし大学在学中に米ボストン大学に留学したところ、仲良くなったのはアジア出身の人が多かったのです。そこで初めて自分がアジア人だという感覚を持ちました。日本に住んでいる時はそんなことはもちろん考えませんでした。そこで痛感したのが、自分が中国やタイなどアジアの国をよく知らないことでした。
その後、バックパッカーになって世界の二十数カ国を旅して回りました。長い旅の最後に訪れたのが中国です。それまでは中国には全く興味がありませんでした。1995年ごろで、中国で第2次投資ブームが起きていた頃です。中国の街はすごく変化し、どんどんビルが建って自動車の数も増えていました。日本で見聞きしていた共産主義の中国とはずいぶん違っていて驚きました。
大学卒業後に再び米国に渡り、ミシガン大学の大学院に留学した際に、日本への関心が薄れ、中国やベトナムなどアジアの新興国に特化したプログラムができているのを見て、世界経済の中心が中国などアジアにシフトしていくのを実感しました。中国の変化を肌で感じ、感覚的に面白いなと思ったことが、今につながっています。
藤原:日本人からすると中国のアリババ集団やテンセントは、突然出てきた印象があります。いったい何が起きてそうなったのか。こうした動きは九門さんが中国に関心を持った頃から連続しているのでしょうか。
九門:連続しています。1990年代後半~2000年代前半にかけて中国の名門、清華大学や北京大学などで第1次の起業ブームが起きていました。パソコンの北大方正集団やソフトウエアの清華同方などが脚光を浴びました。研究機関の中国科学院からもレジェンド(連想集団、現レノボ)が生まれて、いろいろな製品を作っていました。それと同時に、中国政府はシリコンバレーなどから中国人留学生を呼び戻していました。国の政策で、インキュベーションや起業を援助するという姿勢が鮮明でした。
シリコンバレーなど海外とつながりながら、中国のテクノロジー企業の第1世代は生まれており、その流れの中で起業しやすい環境ができました。とりわけ海外にいた優秀な人材が中国に戻ってきた影響が大きいと思います。この流れの中で、アリババ創業者のジャック・マー氏など、いろいろな起業家が出てきました。
Powered by リゾーム?