30万人を突破した日本で学ぶ外国人留学生。アニメやマンガなど日本のポップカルチャーに関心を持ち、日本が大好きな人も多い。卒業後に日本企業で働くことを希望する留学生も多いが、就職活動がうまくいかなかったり、就職できたとしても短期間で辞めたりする場合が少なくない。

 このような外国人留学生たちの実態に迫ったのが、新刊『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?』だ。著者である九門大士氏は、東京大学公共政策大学院の外国人留学生向けの英語コースで教えており、亜細亜大学の教授として外国人留学生について研究を続けている。

 そんな九門氏が、民間出身の校長として公立の中学校や高校で教育改革に取り組み、12月に書籍『革命はいつも、たった一人から始まる』(ポプラ社)を発売する教育改革実践家の藤原和博氏と対談した。テーマは、ダイバーシティ(多様性)を叫ぶ一方で同質化が進む日本社会、そして個人の働き方だ。第1回ではデジタル化が社会の同質化を加速させている現状と「消える仕事」「残る仕事」について議論した。(司会は山崎良兵=日経BP・クロスメディア編集部長)

<span class="fontBold">藤原和博(ふじはら・かずひろ)</span><br>教育改革実践家。1978年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェロー。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。16年~18年、奈良市立一条高校校長を務めた。主な著書に『校長先生になろう!』(日経BP)、『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略』(ダイヤモンド社)など。
藤原和博(ふじはら・かずひろ)
教育改革実践家。1978年東京大学経済学部卒業後、リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェロー。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。16年~18年、奈良市立一条高校校長を務めた。主な著書に『校長先生になろう!』(日経BP)、『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』(東洋経済新報社)、『100万人に1人の存在になる方法 不透明な未来を生き延びるための人生戦略』(ダイヤモンド社)など。
<span class="fontBold">九門 大士(くもん・たかし)</span><br>亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。東京大学公共政策大学院で外国人留学生向けに英語で「日本産業論」を教える。慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。JETRO(日本貿易振興機構)にて中国・アジアにおける人材マネジメント・企業動向のリサーチなどを担当。中国・清華大学経済管理学院にて1年間の研修。2010年にグローバル人材育成を主業務として独立。東京大学工学部特任研究員などを経て、現職に就く。主な著書に『アジアで働く』(英治出版)、『中国進出企業の人材活用と人事戦略』(ジェトロ=共著)など
九門 大士(くもん・たかし)
亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。東京大学公共政策大学院で外国人留学生向けに英語で「日本産業論」を教える。慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。JETRO(日本貿易振興機構)にて中国・アジアにおける人材マネジメント・企業動向のリサーチなどを担当。中国・清華大学経済管理学院にて1年間の研修。2010年にグローバル人材育成を主業務として独立。東京大学工学部特任研究員などを経て、現職に就く。主な著書に『アジアで働く』(英治出版)、『中国進出企業の人材活用と人事戦略』(ジェトロ=共著)など

九門大士(以下、九門):日本の社会にはダイバーシティ(多様性)が足りないとよく指摘されています。外国人など異質な考えを持つ人々が集まることは、イノベーションを生むきっかけにもなります。こうしたダイバーシティという観点から日本の社会や企業をどう変えていけばいいのか。中学校や高校の校長として教育に関わり、研修や講演を通じて企業にも詳しい藤原さんの考えを聞かせてください。

藤原和博(以下、藤原):日本がもっと多様性を認める社会になれば、外国人は今よりも受け入れられるようになるはずです。現状認識としては、「日本で働きたい」と願う優秀な外国人を取りこぼしていると私は思っています。

 その前に大事なポイントが1つあります。これから「超」がつくネットワーク社会の時代が到来します。世界人口の半分以上に当たる50億人がスマートフォンでつながる世界です。動画などを含む様々なイメージを共有できるようになり、AI(人工知能)やロボットもそこにつながってきます。

 ですからこれまでの時代とは感覚が違ってくるのは当然です。12月に発売する『革命はいつも、たった一人から始まる』という書籍にも書いたのですが、ネットワーク社会は、誰もがマスメディア化する世界です。

 このような社会では、みんなの意見が似通ってくる。多様化の時代と言われている一方で、実際には、今の若い人はむしろものすごく同質化しています。日本の社会は「同調圧力」も強く、テレビのコメンテーターたちはみんな似たようなことを言うようになったと感じています。

次ページ みんなの価値観が似通ってくる