(1)斎藤幸平&長坂真護「資本主義に飲み込まれないために」
(2)斎藤幸平「私がイーロン・マスクを尊敬できない理由」
(3)長坂真護&斎藤幸平 脱成長コミュニズムは実現できるか ←今回はココ
問題の「本質」を変えられない歯がゆさ
斎藤幸平さん(以下、斎藤) 私の研究というのは、実際に何かをプログラミングしたり、設計したりして実装するものではないので、抽象的な理論を振りかざして自己満足してしまうことになりかねない。そんな自分に楔(くさび)を打つべく、全国各地の現場を2年かけて回り、その体験を単行本『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』(KADOKAWA)にまとめました。ただ、そんな自分の体験と比べても、真護さんの活動はダイナミックで、僕もガーナのスラム街に行くぐらいの行動力を持とうと誓いました(笑)。
長坂真護さん(以下、長坂) 斎藤さんは自分の理論がどこまで通用するのか実証し、僕は実証から理論を見つけた。初めてゴミで制作した作品が1500万円で売れたとき、「なぜだ!」と考え、資本主義のゆがみが生み出した価値だと気が付いた。だから絵の売り上げはガーナのスラム街に還元しようと。アプローチは違うけど、考えの根底は似ていると思います。
斎藤 ただ、学者は現場に行ってもあくまで学者なんですよね。現場で当事者の話を聞いて本当に多くのことを学びましたけど、自分が何をできるのかという問いにぶつかる。もちろん、資本主義の犠牲になった人々を取り上げ、だから資本主義を放っておくとこういう問題が起きると世間に提示をすることができるけど、でも問題の本質を必ずしも変えることはできない歯がゆさは常にあります。
しかも、そういう人たちについて書いたりしゃべったりしているのは、彼らを利用していることになるのではという葛藤が生まれる。長坂さんは、そういう葛藤はありませんか?
長坂 いわゆる貧困ビジネスですね。僕も言われたことがありますよ。ガーナの人々を利用して絵を高く売りつけているって。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1766文字 / 全文2849文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「Books」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
『徹底予測2023』好評発売中!

米・欧・中・日の賢人たちによる2023年の世界の予測をはじめ、日経ビジネスの専門記者による30業種の2023年の動向、2023年に知っておくべき最先端テクノロジーなど、日経ビジネス編集部が総力を挙げてお送りする『徹底予測2023』。軍事侵攻などのリスクが高まる台湾情勢の分析、マネーの達人に聞く2023年への備えなど、見逃せない話題をお届けします。
Powered by リゾーム?