先ほどは、上司・部下の関係と親子関係の違いを指摘されましたが、基本的な人間関係の良さが重要であるのは、共通なのですね。
岸見:相談者は、対人関係を重視するタイプのリーダーだと思います。
しかし、今、申し上げたような「良い関係」を、部下との間に築けていれば、相手のプライドのことなど考えることなく、「このままだったら、どうなると思うかね」といったことを切り出せると思います。さらに、その課題について上司として、部下と協力して解決するということも、容易になると思います。
上司に必要なコミュ力のトレーニングとは?
その通りだと思います。けれど、現実には難しいです。
自分自身の経験を振り返っても、相手に課題を伝えようとしたつもりで、やっぱり伝わっていかなかったのだろうと思う場面が多々あります。なかなかはっきり言えることではありませんから。そういうときのコミュニケーションの取り方というのは、どうしたらいいのか……。
トレーニングする必要があるのでしょうね。本人のプライドを傷つけずにはっきり伝えるトレーニング。バランスをとるとでもいうのでしょうか。
岸見:そこは、確かに難しいところですね。
私が考えるに、要は、お互いの目的、目指すところは同じなのです。「この仕事でいい結果を出すこと」であるという。その点を理解してもらえるような感じに表現できれば、もっとうまくいく気がします。
岸見:今の山崎さんのご指摘に付け加えるなら、部下の言動の適切な面に注目していくという努力は、していかないといけないでしょう。
「部下の言動の適切な面に注目する」ですか。深い話になりそうですね。この続きは、明日に。
そして最後に、編集部からお知らせです。人気SNS「note」で『ほめるのをやめよう』の読書感想文を募集しています。素敵な作品は「#読書の秋2020」コンテストの受賞作となるほか、ノベルティなどのプレゼントもあります。詳しい情報は、こちらからどうぞ。ぜひご応募ください。
上司であることに自信がないあなただから、
よきリーダーになれる。そのために―
◎ 叱るのをやめよう
◎ ほめるのをやめよう
◎ 部下を勇気づけよう
『嫌われる勇気』の岸見一郎が放つ、脱カリスマのリーダーシップ論
ほぼ日社長・糸井重里氏、推薦。
「リーダー論でおちこみたくなかった。
おちこむ必要はなかったようだ」
●本文より―
◎ リーダーと部下は「対等」であり、リーダーは「力」で部下を率いるのではなく「言葉」によって協力関係を築くことを目指します。
◎ リーダーシップはリーダーと部下との対人関係として成立するのですから、天才であったりカリスマであったりすることは必要ではなく、むしろ民主的なリーダーシップには妨げになるといっていいくらいです。
◎ 率直に言って、民主的なリーダーになるためには時間と手間暇がかかります。しかし、努力は必ず報われます。
◎ 「悪い」リーダーは存在しません。部下との対人関係をどう築けばいいか知らない「下手な」リーダーがいるだけです。
◎ 自分は果たしてリーダーとして適格なのか、よきリーダーであるためにはどうすればいいかを考え抜くことが必要なのです。
● 現役経営者からの共感の声、続々!
サイボウズ社長・青野慶久氏
「多様性に対応できない昭和型リーダーシップに代わる答えが、ここにある。」
ユーグレナ社長・出雲充氏
「本書がコロナ禍の今、出版されたことには時代の必然がある」
面白法人カヤックCEO・柳澤大輔氏
「僕も起業家&経営者という職能を20年以上続けてきていますが、いわゆる起業家や経営者っぽくないと何度も言われてきました。自分自身、いわゆるリーダー体質じゃないなと思っていましたが、それは僕自身が知らず知らずにリーダーというものを過去の固定概念で捉えていたからのようです。リーダー像は多様化しており、時代とともに求められているリーダーの性質は変わり、もっといえば、誰でもなろうと思えばなれるし、一人ひとりがリーダーにならないとならないんだと思います。世の中をよりよくするために」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む