岸見:親子関係においては、例えば、子どもが勉強しないとしても、それはすべて子どもの責任であり、親の責任ではありません。成績が上がらないのは、子どもが勉強しないからであって、勉強という子どもの課題に対して、親は一切、手出し、口出しする必要はありません。
アドラー心理学における「課題の分離」ですね。
岸見:これ(課題の分離)ができたら、親子関係はすごく楽になります。子どもが勉強しなくても、親は一切、口出しする必要はないですし、子どもの成績が悪くても、親は一切、気に病む必要はないのですから。
私自身、子どもたちに「勉強しなさい」と言ったことはありません。親が「勉強しなさい」と言わなくても、子どもたちはそれぞれ自分で判断し、熱心に勉強したり、あるいは勉強よりほかのことに関心を示したりしながら、学生時代を過ごしました。
いずれにせよ、勉強する、しないは子どもたちの課題であって、親の口出しすることではないですね。仮に、成績がどんどん下がったとしても、それに親が関わる必要はないのです。
「うちの子」の成績なら、切り捨てていいけれど
岸見:しかし、職場において、部下の成績が伸びないとか、部下が失敗ばかりしているということであれば、これを「部下の課題だ」と、部下を切り捨ててはいけません。部下と上司の「共同の課題」にしないといけません。
学校の先生も同じです。学校の先生にも「課題の分離」は通用しません。
例えば、学校の先生があるとき、娘さんの成績表を片手に家庭訪問にやってきて、「この成績表を見るとどうやら、おたくの娘さんは、私の授業についてこられないようです。だから、塾にやらせてください」と言ったら、どうでしょう。今の先生たちは家庭訪問なんてしていないかもしれませんし、仮にしていたとして、そんなことをする先生などいないかもしれませんが。
娘さんが学校の授業についていけていないのであれば、それは本来、先生の指導法に問題があるので、先生がきちんと生徒に分かりやすい授業をすれば、生徒の成績は伸びるはずです。だから、自分の授業を棚に上げて、塾にやらせてください、というのは本末転倒です。
職場でも同じです。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む