『嫌われる勇気』をはじめ、過去に多くの著作を持つ哲学者の岸見一郎氏。今年刊行した『ほめるのをやめよう』では、リーダーシップについて、初めて論じた。
そんな岸見氏が、今どきの中間管理職の悩みや疑問に答えるシリーズの第5回。日経BP・クロスメディア編集部長の山崎良兵が岸見氏に問いかけていく。
今回のテーマは、「伸び悩む部下に、どう働きかければいいか」。
上司・部下の人間関係を親子関係と比べたとき、「決定的な違い」と「本質的な共通点」があると、岸見氏は話す。独自の視点から、職場の人間関係のあるべき姿を説く。
言うべきことをはっきりと言いながら、確固たる信頼関係を築くのが、理想的な関係。しかし、そんな理想を実現するには、どうしたらいいのか。哲学者による処方箋を紹介する。
(構成/小野田鶴)
前回(「岸見一郎、リーダーは「嫌われる勇気」を持ってはいけない」)から、しばらく間が空きました。ご無沙汰しております。
今回、ご相談したい「リーダーの悩み」は、こちらです。
Q.なかなか成果が上がらない部下がいます。
能力がないわけではなく、むしろ高い能力を持つ人だと私は見込んでいて、それだけに彼がパフォーマンスを上げられずにいる現状がもどかしいです。
どこに課題があるのかはある程度、見えているので、提案めいた声掛けもしていますが、本人のプライドを考えるとあまり直接的には言えません。もっとはっきり言ったほうがいいのかもしれないとも思いますが、正直、悩みます。
能力さえあれば必ず、高いパフォーマンスを上げられる、というわけではないですよね、仕事とは。
相談者の悩みのように、例えば、職人肌のちょっと頑固なメンバーがいて、「もう少し、ほかの人の意見に耳を傾けてくれれば……」と歯がゆく思う、などというのは、よくあるケースではないでしょうか。助言したくても、なまじ能力があるだけにプライドも高く、言いにくい。
こんなとき、どうすればいいのでしょう。
岸見:この問題には、いくつかのことが関係しますが、最初に、少し基礎的な話をしましょう。
リーダーには大雑把(おおざっぱ)に分けて、2つのタイプがあります。
1つは、「仕事という課題」だけに関心がある「課題達成型」のリーダー。もう1つは、仕事という課題よりむしろ「対人関係」に関心があるタイプ。「対人関係型」のリーダーです。

1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(古賀史健氏と共著、ダイヤモンド社)、『生きづらさからの脱却』(筑摩書房)、『幸福の哲学』『人生は苦である、でも死んではいけない』(講談社)、『今ここを生きる勇気』(NHK出版)、『老後に備えない生き方』(KADOKAWA)。訳書に、アルフレッド・アドラー『個人心理学講義』『人生の意味の心理学』(アルテ)、プラトン『ティマイオス/クリティアス』(白澤社)など多数。
Powered by リゾーム?